忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』(ブライアン・シンガー監督)を映画館(IMAX上映)で観た。

実は観たのは1月25日で、別にレビューを書く必要もないかと思っていたのだが、内容を忘れないうちに一応書いておこうと思う。

私自身はクイーンの大ファンだったというほどではないが、ほぼ”世代”であることもあって、普通レベル?のファンである。
当時(80年代前半)は”洋楽”とか”ロック”というものが、若者にとって今では考えられないくらい大きく、また魅力的な存在だった。
雑誌『ミュージック・ライフ』は我々にはまさに必読書とか教科書みたいなもので、その中で最も多く取り上げられていたのがクイーンであったこともあり、関心を持たないわけにはいかなかったのである。

ただ、映画を観た大雑把な印象としては、正直、そこまで良い映画か!?という感じで、何度も映画館に足を運ぼうという気にはとてもならなかった。
どちらかというと、”クイーンの映画”というよりは”フレディ・マーキュリーの映画”といった印象で、他のメンバーについてはほどんど描かれていないし、肝心の”クイーンの音楽”についてもあまり触れられていなかったのも個人的には期待外れであった。
フレディ役の俳優も、演出の問題もあるのだろうが、あまりに出っ歯を強調し過ぎだし、フレディ本人の醸し出していたなんとも言えない気品のようなものがあまり感じられなかった。

確かにライヴエイドに至るまでの展開はホロリとさせるものがあったし、ライヴの再現度もレベルが高い。
しかし、それならば、本人たちのパフォーマンスを動画で観た方が”本物”だけに、はるかに感動的、と思ってしまった。

映画に関してはとりあえずそんなところ。

もちろん、映画がイマイチだったからといって、クイーンというバンドが悪いわけでは決してない。
クイーンの音楽は今聴いても凄いと思うし、圧倒されることが多い
ただ、私自身は、普通レベルのファン、と書いたが、いわゆる”クイーンらしさ”がそれほど好きではなかった。
一通りアルバムは聴いているはずだが、好きなアルバムは『世界に捧ぐ』と『ジャズ』。
クイーンとしては”らしさ”の少ない軽めのアルバムである。
いかにもクイーンらしい重厚な音楽に溢れた『』『オペラ座の夜』『華麗なるレース』あたりは少々苦手であった。
フレディ・マーキュリーのヴォーカル、個性みたいなものも、どちらかというとそれほど好きだったわけではない。
ブライアン・メイのギター、ロジャー・テイラーのドラム、ジョン・ディーコンのベースといった”バンドの音”は本当に魅力的だったが。(実はフレディよりもロジャー・テイラーのヴォーカルの方が好きだった)
それだけ、フレディの個性の強いバンドだったということなのかもしれない。

PR
個人的に最愛の映画の一本であるマーティン・ブレスト監督の『ミッドナイト・ラン』がようやく国内Blu-ray化されます。

ユニバーサル製作、デ・ニーロ主演作にもかかわらず、これまでBlu-ray化されなかったのが不思議で仕方ありませんでしたが、ようやくです。
以前観たテレビの吹替も良かったので、吹替付きなのも嬉しいですね。

マーティン・スコセッシ監督の『ラスト・ワルツ』が公開40周年記念上映版として全国上映中です。(公式サイト

『ラスト・ワルツ』は言うまでも無くザ・バンドの解散コンサートを中心としたライヴ・ドキュメンタリーですが、豪華なゲストの出演で有名な映像です。
いちロック・ドキュメンタリー映画として本当に素晴らしく、私もこれまで何度観たか分かりません。
ゲスト陣の熱演も大変印象的です(特にヴァン・モリソン)。

しかし、実は後ほどこのコンサートの内幕をザ・バンドの伝記で知るに至って、この映像も素直に楽しめなくなってしまいました。
簡単に言うと、解散はロビー・ロバートソンの独断であり、他のメンバーは解散などしたくなかったのです。
ロビーは他のメンバーに断りも無くスコセッシと映画化の契約を結び、その演出上、豪華なゲストまで呼ぶことも決めてしまいます。
中にはザ・バンドとほとんど接点のない人までいました。(ニール・ダイヤモンドはアルバムをロビーがプロデュースした縁だけで呼ばれました)

ロビーはそれ以前から楽曲のクレジットの問題でも他のメンバーと揉めていました。
他のメンバーがソングライティングに関わっていても、ロビーだけのクレジットになってしまうということです。
ロビーは本当に素晴らしいギタリストであり、同時にソングライターですが、このラスト・ワルツの一件、楽曲クレジットの件、近年のザ・バンドのレガシーの小出し状況から言って、金に汚い奴で、人間的には最低だと思います。
実際、それらの確執が影響してか、後にザ・バンドが再結成してもロビーには声がかかりませんでした。

このライヴ映像を全て収録したというブートレグ”完全版”DVDを私は持っているのですが、いかにスコセッシが映画の演出上面白くなるように編集しているかがよく分かって、その意味では大いに感心しました。
映画に使われた楽曲も実はかなり短く刈られているのですが、その編集技術は大したもので、完成した映画を観ると、どこをどう刈ったのかまず分からないほどです。

その”完全版”を観ると(オフィシャルで出回っている”完全版”は実は全く完全版の体をなしていません)、中にはザ・バンドらしからぬひどい演奏も散見されます。
それもそのはず、自分たちのレパートリーを演奏することはもちろん、それまでやったことのないゲストたちの楽曲も憶え、それを数時間にわたって演奏する羽目になったのですから。
逆に言えば、ザ・バンドだからこそ、なんとかここまでの演奏に仕上がっていると言ってよいのかもしれません。
特にロビーのギターソロは映画(サウンドトラック)ではかなりオーバーダビングされています。

メンバーの中には必ずしも絶好調とは言いがたい人もいます。
言うまでも無くリチャード・マニュエルです。
映画を観ていても彼が映る時間が短いことはファンならよくご存知でしょう。
前半の『ザ・シェイプ・アイム・イン』はリチャードのリードヴォーカルですが、歌う前から目はトロンとしており、他のメンバーの不安そうな表情が印象的です。
ただ、それでも彼の感動的なヴォーカルの聴ける『ジョージア・オン・マイ・マインド』が収録されなかったことは解せません。

ザ・バンドが解散に至るまで、リチャードのクスリの問題があったことは確かなようです。
最後の頃は、彼の問題で何度かコンサートをキャンセルせざるを得なかったこともあったようです。
もっとも、クスリの問題を抱えていたのはリチャードだけではなく、ほとんどのメンバーがそうだったようですが…。
それは、このライヴのゲストたちもそうで、楽屋にはメンバーとゲストのためにコカインがたっぷりと用意してあったとか。
有名な話ではニール・ヤングの鼻先に白い粉が付いたまま登場してしまったために、スコセッシがそれを隠す映像処理を施したという噂があります。

長々と書き連ねましたが、この映画が本当に貴重な記録であることには違いありません。
私個人の思いとしては、確かに豪華なゲストの出演は観ていて楽しいのですが、やはりザ・バンドだけの演奏、楽曲の方が何倍も良い
出来ることなら、もっとザ・バンドだけの演奏を数多く収録して欲しかった。
もちろん、映画としては、ゲストの出演が大きな呼び物であることは否定しませんが…。

マイケル・ウィナー監督の『大いなる眠り』を国内盤DVDで観た感想。

レイモンド・チャンドラーの原作『大いなる眠り』の映画化といえば、なんといってもハワード・ホークス監督、ハンフリー・ボガート主演の『三つ数えろ』が有名だが、ロバート・ミッチャム主演でこんな映画が撮られていたとは最近まで知らなかった。

ロバート・ミッチャムがフィリップ・マーロウを演じている映画と言えばディック・リチャーズ監督『さらば愛しき女』(75)という名作があるが、その撮影時で58歳、この映画はそれよりも3年後の78年の製作であり、年齢的にさらに厳しいのは確か。
しかし、映画を観ているとそのあたりはほとんど気にならなくなってくるから不思議だ。

姉妹の姉役でサラ・マイルズが出ているのが興味深い。
ロバート・ミッチャムとサラ・マイルズといえば、デヴィッド・リーン監督の『ライアンの娘』で夫婦役で共演しており、ミッチャムが寝取られ夫役を演じていた。

ところで、若い頃はキレイだったサラ・マイルズはここでは大層な変わりようで、顔のバランスの上での口の大きさにも驚いてしまうが、髪型でもかなり損をしている感じなのが勿体無い。
魅力の片鱗はまだ残ってはいるが・・・。

あと、ジェームズ・スチュワートが将軍役で出ているのがこれまた面白い。
正直なところ違和感を感じるのも確かだが、なにしろあのジミー・スチュワートが年老いてこんなちょい役で出ているのだからそれだけでも見もの。

それにしても、『三つ数えろ』でもそうだが、この物語の分かりにくさは凄い
それでも『三つ数えろ』よりもこちらの方がまだストーリーが追い易いのではないだろうか。
それとも私がこの物語に観慣れただけか。
映画自体は本当に面白いし、かなりの出来栄えだと思う。
あと、なぜか舞台がイギリスに変更になっているが、私個人はさほど気にならなかった。

ジョン・マッケンジー監督の『長く熱い週末』を国内盤DVDで観た感想。

80年のイギリス映画だが、本国では犯罪映画の傑作として高い評価を確立している作品だという。
私が観慣れている昔のアメリカやフランスのフィルム・ノワールとは少々趣が違うが、これはこれで大変に優れた映画であることは間違いない。

最初様々な事件が次々と起き、それらの出来事と登場人物の関連性を把握するまでが大変だが、徐々に分かり始めてくるとどんどん面白くなってくる。
主演のボブ・ホスキンスのユニークな風貌は目の辺りがアイアン・メイデンブルース・ディッキンソンにそっくりで、かなりインパクトが強い。
映画の中で紅一点ともいえるヘレン・ミレンの若い頃の映画はほとんど観た記憶がないが、ここでの彼女は相当に綺麗であり、演技もうまい。
他にも末端の役に至るまでインパクトの強い登場人物が次々と現れ、それぞれが強い印象を残している。
あのエディ・コンスタンティーヌがアメリカ人役で特別出演。

ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画作品のソフトの再発が続いている。

最近『家族の肖像』『ルートヴィヒ』のブルーレイが発売されたばかりだが、今度は『夏の嵐』『白夜』のブルーレイも出るという。
昨年は『山猫』がブルーレイで出た。

実際、ヴィスコンティの映画はいかにも映像が美しく、ブルーレイ映えする、というか、優れた画質で観たくなるものが多い。
だから、ブルーレイが次々と出るのも理解できる(『地獄に堕ちた勇者ども』と『ベニスに死す』のブルーレイが出ないのが不思議)。
昔から日本ではヴィスコンティの映画の人気が非常に高いことも大きいだろう。

かくいう私も昔はヴィスコンティの映画が好きだった
というか、ヨーロッパ映画や芸術映画(?)方面に意識が向いた理由として、ヴィスコンティの映画の影響が大きかったことは否定できない。
実際、初期のいくつかの作品を除いては短編、中篇含めほとんどの作品を観ているはず。
長らく未見だった『異邦人』も、2004年のヴィスコンティ映画祭で観ることができた。(正直なところ期待したほどは面白くなかったが)

個人的にヴィスコンティのベスト作品は長い間『若者のすべて』だった。
しかし、今あの作品を観直そうという気にはなかなかならないというのが正直なところ。
現在の私には重過ぎるのだ。
むしろ、今観たいのはヴィスコンティとしては小品ともいえる『白夜』『熊座の淡き星影』、そして以前観てあまり良さが分からなかった『イノセント』。
異邦人』もソフト化を是非とも期待したいし、初めて観た時とんでもない内容に興奮した『地獄に堕ちた勇者ども』もいつかまた観直してみたい。
家のどこかにDVDがあるはずだから、その気になればいつでも観られるのだが・・・。

家族の肖像』は以前紀伊国屋書店からDVDボックスが出た時、好きで何度も観た。
しかし、今はちょっとしんどい。
ルートヴィヒ』はこれまで一度しかDVDで観ていないが、どっしりとした重量感のある映画であり、大変見応えがあった。
ロミー・シュナイダーの美しさも印象的だったし、思いのほか親しみやすい内容だったが、何しろ4時間を超える大作だから、なかなか観直そうと気にならないのも確か。

夏の嵐』は一部の映画ファンに熱狂的に支持されている作品だが、私はどちらかというと苦手。
内容的に、どことなくトリュフォーの『アデルの恋の物語』を思い出してしまうのだ。
ヴィスコンティ・ファンには映画としての格が違うだろうと言われてしまいそうだが・・・。
ただ、当初のキャスティング予定だったイングリッド・バーグマンマーロン・ブランドが演じていたら、どんなに凄い映画になったのだろうという思いはある。

山猫』はスクリーン、DVD含め何度も観ているが、好きか否かと問われると困ってしまう。
凄い映画だとは思うが、好きというのとはちょっと違う気がする。

ベニスに死す』はやはりダーク・ボガードの素晴らしさに尽きるのではないか。
本当にあの演技は凄かったし、映画としても見ごたえがあったと思う。

ちなみに『ベニスに死す』といえばトーマス・マンの原作だが、ヴィスコンティはマンの『魔の山』の映画化も考えていたという。
個人的に『魔の山』は若い頃もっとも大きな影響を受けた文学作品であり、好きで何度も読んだ小説だけにヴィスコンティによって映画化されなかったのは本当に残念だ。
後に本国ドイツでは映画化され、IVCから国内盤DVDも出ているが、ダイジェスト版ということもあって、正直あまり観る気にならない。
原作を何度も読んだので、頭の中で物語のイメージがある程度出来上がってしまっており、そこに映像のイメージが上書きされてしまうのがコワいという思いもあるのだが。

また、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』も映画化したかったらしいが(ヴィスコンティによるシナリオが残っている)、これも実現しなかった。
この小説に関しては、メルヴィルの『恐るべき子供たち』の主演女優ニコール・ステファーヌが後に映画プロデューサーに転向し、映画化権を買い取って奔走したが、結局『スワンの恋』をフォルカー・シュレーンドルフ監督で映画化(83年)するのがやっとだった。

古今東西の映画監督の中で、この二つの超大作文学作品を規模的にも質的にも高いレベル、しかも正攻法の演出で映画化できる可能性のあったのはヴィスコンティだけだったろう。
その意味で、ヴィスコンティの死後はこの二つの作品の映画化は事実上夢と化した。
このことだけでも、この映画作家がいかに絶後の人だったかという証左となるのではないだろうか。


サム・ペキンパー監督の『ゲッタウェイ』を国内盤DVDで観た感想。

全体的になんとも言えない重苦しさのある映画である。
そのせいか少々長さは感じるものの、高品質のエンターテインメント作品に仕上がっていて見応えはたっぷり。
オープニングも素晴らしい。

スティーブ・マックイーンアリ・マッグローはこの映画で知り合って結婚したらしいが、映画面としてはこの二人にどことなく違和感を感じるのは私だけか。
二人の髪の色の違いのせいなのか何なのか自分でもよく分からないが、個人的にアリ・マッグローがどうしても美人に見えないというのが大きな理由かもしれない。
おそらく容姿が苦手ということなのだろうが・・・。

デジタル・リマスター版というDVDの画質はとても良い。

[1] [2] [3] [4] [5] [6]
HOMENext ≫
テンプレ作った人:おみそ
今すぐブログ始めるなら:[PR]

PR:忍者ブログ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
マサヤ
性別:
男性
趣味:
フランス映画、ジャズ
自己紹介:
フランスの映画監督ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品のファンサイト附属のブログです。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。
カテゴリー
最新コメント
[04/14 マサヤ@管理人]
[04/10 mon]
[11/07 マサヤ@管理人]
[11/06 mon]
カウンター
忍者AdMax
NINJA TOOLS
アーカイブ