忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジョゼ・ジョヴァンニ監督の『ル・ジタン』を国内盤DVD(ジュネオン・ユニバーサル)で観た感想。

c6823940.jpegLE GITAN』(75年)
監督・原作・脚本:ジョゼ・ジョヴァンニ
撮影:ジャン=ジャック・タルベ
音楽:クロード・ボラン
出演:アラン・ドロン、ポール・ムーリス、アニー・ジラルド、マルセル・ボズフィ、レナート・サルヴァトーリ

再見。
ヨーロッパでいまだ残るジプシーへの偏見に対する怒りを、原作、脚本も担当したジョゼ・ジョヴァンニ監督がお得意の警察批判を絡めて描いた作品で、監督の作品中でも『最後のアドレス』(69)と並んで好きな作品です。
ジプシーの実情や問題点が必ずしも丁寧に描いているわけではありませんが、ストーリーが抜群に面白く、アクション映画として素直に楽しめます。
国内盤DVD(東北新社)は長らく廃盤でしたが、最近ようやくジュネオンから再発されました。

キャスティングもなかなか豪華。
髭姿のアラン・ドロンは見事にジプシーに化けており、その表情、物腰がとにかくかっこいい。
革ジャン姿もよく似合います。
アラン・ドロンとポール・ムーリスの顔合わせは珍しく、映画前半ではほとんど絡みはありませんが、後半の二人の共演は見ごたえたっぷり。
アニー・ジラルドは彼女らしい持ち味を出しているものの、見せ場が少な目なのがちょっともったいない気がします。

e2afd86c.jpegそして、この映画で特筆すべきは警視役のマルセル・ボズフィの好演でしょう。
マルセル・ボズフィといえば、メルヴィルの『ギャング』、コスタ・ガヴラス監督の『Z』、『フレンチ・コネクション』など、どちらかというと悪役のイメージの強い人ですが、この警視役はいかにもそれらしく見事な存在感と演技を披露しています。

ジャンゴ・ラインハルトのギターをフューチャーしたジプシー風の音楽もいい。

PR
ジョゼ・ジョヴァンニ監督の『ル・ジタン』の国内盤DVDがジェネオン エンタテインメントから6月24日ついに再発されます。
Amazonへのリンク

ジョゼ・ジョヴァンニの作品中でも特に好きな作品ですので、これは楽しみです。

ジョゼ・ジョヴァンニ監督の『ブーメランのように』を国内盤DVDで観た感想です。
今回は少々ネタバレがあります。

image90.jpgCOMME UN BOOMERANG』(76年)
監督:ジョゼ・ジョヴァンニ
脚本:ジョゼ・ジョヴァンニ
撮影:ヴィクトール・ロドリゲ
音楽:ジョルジュ・ドルリュー
出演:アラン・ドロン、カルラ・グラヴィーナ、シャルル・ヴァネル、シュザンヌ・フロン、ルイ・ジュリアン

初見。
アラン・ドロンが製作も兼ねています。

この作品は、同じジョゼ・ジョヴァンニ監督作品で、やはりアラン・ドロンが製作も兼ねていた『暗黒街のふたり』(73)をどこか彷彿とさせるストーリー。
覚醒剤の影響で警官殺しをしてしまった少年の父親をアラン・ドロンが演じており、映画の前半は地味な展開ながらなかなかの良作の予感がありました。

実際、映画中盤で息子の手紙を読んだ後のアラン・ドロンの演技には圧倒されるような凄みがありました。
しかし、映画後半の展開にはちょっと付いてゆけません。
いくら父性愛とはいっても、あれはないんじゃ…。
映画としては痛快な展開なのかもしれませんが…。

ジョゼ・ジョヴァンニの撮る映画は、うわべの正義を振りかざす警察などよりも、罪を犯した犯罪者の方に観る者が同情や正義を感じてしまう作品が多いです。
暗黒街のふたり』などはその典型であり、それはそれで説得力があるのですが、この作品ではあまりに悪ノリが過ぎてしまったように感じられてなりませんでした。

個人的に、ジョゼ・ジョヴァンニの監督作品には、前科者だった彼の経験を踏まえたものだと思うのですが、『警察=権力=悪』というような見方が抜き難く染み付いているようにも感じられます。
この作品でも、予審判事のキャラクターの描き方や、親子が国境を越えて逃げ去っているにもかかわらず、警察の拳銃が向けられるラストシーンにもそういった見方が色濃く感じられます。(リノ・ヴァンチュラが刑事役を演じた最後のアドレス』(69)でもそれは同様で、そこでは矛先が警察権力そのものに向けられていました)

あくまで映画ですから、それはそれで良いのですが、例えば、フィルム・ノワール作品を数多く撮ったジャン=ピエール・メルヴィル監督の作品には、警察という存在を犯罪者との対比で善か悪かと簡単に決め付けるような作品は1本もなかったように思います。
むしろ、メルヴィル作品を観ていて強く感じるのは、犯罪者(やくざ)と警察双方の敬意であったり同質性(?)であったりというものです。
そのあたりはメルヴィルという人のある種のバランス感覚なのかもしれませんし、これはファンの贔屓目かもしれませんが、私はそこに一筋縄ではいかない人間観察の奥行きや深みを感じたりするのです。

もちろん、メルヴィルとジョヴァンニどちらが優れているか否かという問題ではありませんし、映画という娯楽である以上、内容がどうであれ、観る者の感性に訴えるものがあれば、ある意味それで充分と言えますが…。

image91.jpg名優シャルル・ヴァネルがアラン・ドロンと共演しているのが珍しいです。
ドロンの妻役でカルラ・グラヴィーナが出ていますが、あまり目立たなかったのが残念。
ちなみに、少年に殺された刑事の未亡人役のシュザンヌ・フロンは、アンリ・ヴェルヌイユ監督の『冬の猿』(61)にも出演していました。
ジョゼフ・ロージー監督の『パリの灯は遠く』(77)にも出演しているようですが、未確認。
ジョルジュ・ドルリューの哀感溢れる音楽はいかにもそれらしく印象的です。

ジョゼ・ジョヴァンニ監督の『暗黒街のふたり』を国内盤DVDで観た感想です。

36512930.jpegDEUX HOMMES DANS LA VILLE』(73年)
監督:ジョゼ・ジョヴァンニ
脚本:ジョゼ・ジョヴァンニ
撮影:ジャン=ジャック・タルベ
音楽:フィリップ・サルド
出演:ジャン・ギャバン、アラン・ドロン、ミムジー・ファーマー、ミシェル・ブーケ、イラリア・オッキーニ、クリスチーヌ・ファブレガ、アリエル・ドンバール、ジェラール・ドパルデュー

 
久々に観ました。
オリジナル脚本も書いたジョゼ・ジョヴァンニ監督の警察権力批判が如実に出た作品で、アラン・ドロンが製作も兼ねています。
ストーリーはなんともやるせないというか、たまらない映画であり、少々ステレオタイプな描写が気にならなくもありませんが、映画としては実に良いと思います。
ただ、原題は『街の二人』とでもいうべきで、“暗黒街”というのはヘンですね。
特にギャバンは、暗黒街とは直接無縁な役柄ですし。

それにしても、この映画のジャン・ギャバンアラン・ドロンはホントにいいです。
ジャン・ギャバンは、犯罪者の保護司役ですが、貫禄といい、懐の大きさといい、男の優しさといい、実に素晴らしい。
観る限りは自然な感じで、特にどう演技しているという感じではないのですけどね。
なんというか、佇まいがすでに魅力的。

05d80b06.jpegアラン・ドロンはこの作品がメルヴィルの『サムライ』『仁義』『リスボン特急』より後の作品なのに、この作品の方が若く見えます。
それが実に役柄に合っています。
いくつものシーンで目を見張るような素晴らしい演技を披露していますが、全体として感情を物語る目の演技が絶品だと思います。
ドロンとギャバンの共演作は、『地下室のメロディー』、『シシリアン』に続いて3作目となりますが、二人の関係の緊密性(?)という意味ではこの作品が一番なのではないかと思います。

ミシェル・ブーケの演じる警部がとにかく憎たらしい。
ある意味、映画的にはそれだけ演技が上手いということでしょう。

メルヴィルの『ギャング』(66年)でマヌーシュ役を好演していたクリスチーヌ・ファブレガがギャバンの妻役で出ています。
彼女の映画出演作は少ないのでこれは貴重。
想像しますに、『ギャング』の彼女の演技を絶賛していたドロン(製作)が彼女にオファーを出したのではないでしょうか。

また、映画を観れば誰しも気づくと思いますが、あのジェラール・ドパルデューがチョイ役のチンピラ役で出ています。
ドロンと対峙するシーンは緊張感のあるいいシーンでした。
あと、最後までドロンを庇う印刷所の雇い主の俳優グイド・アルベルティも良かったです。

そのほか、またもピエール・コレ(『仁義』でドロンに宝石強盗を持ちかける看守役)がこの映画では警察署長役で出ています。
これがまた重厚な演技を披露していて印象的でした。

今回、私は廃盤になった国内盤DVDで観ました。
今度ニューマスター版と銘打った国内盤DVDが再発されますが、以前のものを持っている人はそれでもいいんじゃないかと思います。
観た感じですと、画質はほとんど問題ないと思うので。

フィルップ・サルドのほの暗く美しい音楽は、映画の行く末を暗示しているかのようですが、実に魅力的です。
これはサルドの傑作の一つではないでしょうか。

ジョゼ・ジョヴァンニ監督の『最後のアドレス』をレンタルビデオで観た感想です。

image158.gifDERNIER DOMICILE CONNU』(69年)
監督:ジョゼ・ジョヴァンニ
原作:ジョゼフ・ハリントン
脚本:ジョゼ・ジョヴァンニ
撮影:エチエンヌ・ベッケル
音楽:フランソワ・ド・ルーベ
出演:リノ・ヴァンチュラ、ミシェル・コンスタンタン、マルレーヌ・ジョベール、ドミニク・ザルディ、ポール・クローシェ、フィリップ・マルシュ
 
この作品、久々に観ました。
日本ではいまだにDVD化されておりませんが、レンタルビデオはあります。
それをDVDにダビングしたものを私は観ております。

リノ・ヴァンチュラミシェル・コンスタンタン、音楽のフランソワ・ド・ルーベといったジョヴァンニ・ファミリーが揃っていますが、内容も面白く、個人的にもとても好きな作品です。
ちなみに、撮影を担当したエチエンヌ・ベッケルジャック・ベッケル監督の次男で、映画監督ジャン・ベッケルの兄。
ご存知のようにジャック・ベッケル監督の遺作『』(60)の原作者はジョゼ・ジョヴァンニであり、こんなところにもジョヴァンニ人脈が効いています。

ところで、ジョヴァンニ&ヴァンチュラといえば、以前このブログでも紹介した『ベラクルスの男』(68)も良かったのですが、これはそれに輪をかけて良い。
ちょうど、メルヴィルの『サムライ』(67)にも通ずるような、パリの下町が舞台として描かれている点も魅力的です。

この映画で、リノ・ヴァンチュラの演じる役柄はやり手の刑事。
実はこの刑事には妻子を交通事故で亡くしているという過去があるのですが、強引なやり方にケチがついて、閑職に廻されます。
そんな中、ある殺人事件の公判が目前となり、5年もの間失踪したままの事件の証人を探す仕事を若い女性刑事(マルレーヌ・ジョベール)と共に任されることになります。
少ない時間に追われながらも、マルタンという証人の男を、その住んでいた住所や病身の娘の足跡を手がかりに彼ら二人がパリ中を捜し廻りますが、一方で、殺人犯の手下たち(ミシェル・コンスタンタン他)が彼らの背後に迫ってくる…というのが簡単なストーリー。

リノ・ヴァンチュラと若い女性刑事役のマルレーヌ・ジョベールのコンビぶりが良いです。
二人の関係性に全然違和感がなく、見た目や演技のバランスも良いと思います。
少しくすんだような映像(ビデオのせい?)もこの時代のフランス映画らしい魅力。

リノ・ヴァンチュラは、ちょうどこの年『シシリアン』や『影の軍隊』を撮った年でもあり、俳優としてまさに油の乗り切った時期。
この作品でも渋い演技力が冴えていますし、こういった人間味のある役柄をやらせれば天下一品ですね。

ミシェル・コンスタンタンの迫力ある風貌と存在感、マルタン役のフィリップ・マルシュの陰のある佇まいも印象的。
フィリップ・マルシュはエメ・ド・マルシュという名でメルヴィルの『いぬ』にもジャン役で出演していた俳優です。
他に『墓場なき野郎ども』(クロード・ソーテ監督 60年)においてもリノ・ヴァンチュラと共演しています。
そういえば、『墓場なき野郎ども』の原作者もジョゼ・ジョヴァンニでした。
ここにもジョヴァンニ人脈が効いています。

そして、なんといっても、フランソワ・ド・ルーベの音楽が素晴らしい。
個人的にも、このサントラは彼のスコアの中でも『サムライ』や『冒険者たち』と並ぶくらい好きです。
一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、彼のサントラ中でもとりわけ魅力的なものの一つではないでしょうか。

ジョゼ・ジョヴァンニ監督の『ラ・スクムーン』の国内盤DVDがユニバーサルから新たに発売されましたので、勇んで購入、早速観ました。

この映画を観るのは2度目。
“スクムーン”とは“死神”の意。
この映画の国内盤DVDは以前、東北新社から出ていましたが、早々と廃盤、中古市場では長い間高値を付けていました。
私もずっと欲しかったのですが、あまりの価格高騰ぶりに手が出なかったというのが実際のところでした。
今回は何かと悪評高いユニバーサルからの発売ということで複雑な心境ですが、とりあえず1500円という廉価盤での登場を喜びたいと思います。

image135.gifLa Scoumoune
監督・原作・脚本:ジョゼ・ジョヴァンニ
撮影:アンドレア・ウィンディング
音楽:フランソワ・ド・ルーベ
出演:ジャン=ポール・ベルモンド、クラウディア・カルディナーレ、ミシェル・コンスタンタン

ジョゼ・ジョヴァンニのこの原作は、61年にジャン・ベッケル監督によって『勝負(カタ)をつけろ』として映画化されています。
脚色・台詞をやはりジョゼ・ジョヴァンニが担当、主演はこちらもジャン=ポール・ベルモンド、友人ザビエ役はピエール・ヴァネック、ベルモンドが刑務所に入るキッカケとなる悪党役はミシェル・コンスタンタンが演じていました。
『勝負をつけろ』は、ギスラン・クロケによるモノクロ映像が素晴らしく、内容も特に前半が大層魅力的だったのですが、後半はかなりトーンダウンした印象でした。
このブログで以前書いた『勝負をつけろ』の関連記事

その点、このジョゼ・ジョヴァンニ監督版はそのようなことはなく、前半後半のバランスもうまく取れています。
30年代~40年代を舞台にした映画で、フレンチ・フィルム・ノワールというよりは、イタリアのギャング映画のような雰囲気が濃い作品ですが、銃撃戦もスリリングに描かれており、大変パワフルな演出がされた映画という印象があります。
『勝負をつけろ』もそうでしたが、この映画でも、緊張感のある役柄のジャン=ポール・ベルモンドが観られ、魅力的です。
この映画全篇でとてもいい表情で演じているのが印象的でした。
そのベルモンドとクラウディア・カルディナーレの顔合わせは珍しいですが、相性はとても良いと感じました。
もちろん、ベルモンドとミシェル・コンスタンタンのコンビも素晴らしいです。

また、脇の俳優たちも、とても個性的な面々が揃っており、この作品を盛り上げています。
とりわけ、手回しオルガン弾き兼ベルモンドの用心棒であるミグリ役のエンリケ・ルセロは印象的でした。
他にも、メルヴィルの『仁義』でドロンに宝石強盗を持ちかける看守を演じていたピエール・コレが、この作品では刑務所長役を演じています。

フランソワ・ド・ルーベの手回しオルガンの音楽は、前回観た時はなんとなく映画に合っていないような印象もあったのですが、今回は、免疫があるからでしょうか、とてもよく合っているように感じてしまいました。
それにしても、この映画のテーマの、嬉しいんだか、悲しいんだか分からない、微妙な色合いの音楽は、インパクトが強い。
多少の好き嫌いはあるかもしれませんが、これがド・ルーベの傑作であることは間違いないでしょう。

あと、DVDの画質はとても良いと思いましたです。

●『ベラクルスの男』(67年、監督:ジョゼ・ジョヴァンニ、出演:リノ・ヴァンチュラ)

戦前、メキシコ大統領の暗殺を依頼され、メキシコのベラクルスに赴いたフランス人殺し屋のお話。
原作は珍しくジョヴァンニ本人のものではなく、イギリスの作家ジョン・カリックの小説『禿タカ』。

この映画は、なんといってもリノ・ヴァンチュラの魅力に尽きます。
いかにも彼らしいキャラ全開で実に素晴らしい。
彼の出演作の中でもベスト作の一つでしょう。
ストーリーもいかにもジョヴァンニらしい話だが、ぐいぐい見せます。
実に面白い。
フランソワ・ド・ルーベの民族音楽風のスコアも大変魅力的であり、今後のDVD化を大いに期待したい作品。

HOME
テンプレ作った人:おみそ
今すぐブログ始めるなら:[PR]

PR:忍者ブログ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
マサヤ
性別:
男性
趣味:
フランス映画、ジャズ
自己紹介:
フランスの映画監督ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品のファンサイト附属のブログです。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。
カテゴリー
最新コメント
[04/14 マサヤ@管理人]
[04/10 mon]
[11/07 マサヤ@管理人]
[11/06 mon]
カウンター
忍者AdMax
NINJA TOOLS
アーカイブ