忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前別サイトにて書いたフランソワ・トリュフォー監督作品のレビューの転載です。(一部手直しあり)
今回は『野生の少年』。

20498349.jpgL’ENFANT SAUVAGE』(70年)
監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:ジャン・グリュオー、フランソワ・トリュフォー
撮影:ネストール・アルメンドロス
音楽:アントワーヌ・ドゥワメル
出演:ジャン=ピエール・カルゴル(ヴィクトール)、フランソワ・トリュフォー(ジャン・イタール博士)、ゲラン夫人(フランソワ・セーニエ)
85分、モノクロ


18世紀後半、フランスの山中で見つかった獣同然の野生児の少年。
その実話を、イタール著「アヴェロンの野生児」を題材に映画化したドキュメンタリータッチの作品。
 
大人は判ってくれない』から10年、トリュフォーは今度は子供の側からではなく、教育する大人の立場に立った作品を作ることになります。
それがこの『野生の少年』で、この映画がジャン=ピエール・レオーに献辞という形で捧げられているのもそのためでしょう。

久しぶりのモノクロ映像で、初めてトリュフォー作品の撮影を担当したネストール・アルメンドロスの奥行きのある美しいカメラワークが見事です。
彼はそれまで主にエリック・ロメールの作品の撮影を担当していましたが、そのカメラワークに惚れ込んだトリュフォーはこれ以後、出来る限り彼を起用することにしたとのことです。

少年を演じるジャン=ピエール・カルゴルはもともと本物のジプシーの子供だったとのこと。
だからというわけではないでしょうが、ここでの演技は本当に素晴らしく、本物の野生児ではないかと思うほど。
それにしても、この撮影は本当に大変だったことでしょう。
その野生児をヴィクトールと名づけ、人間として生きるための教育を施すイタール博士役トリュフォー自身が出演。
ここでの彼は正にはまり役で、その演技もなかなかの出来です。
実話を基にした映画ということで、全体的に痛々しく感じてしまう部分もあり、観ていてそれがツライですが、一映画作品として実に感動的な作品に仕上がっています。

最後に、この映画を観たアルフレッド・ヒッチコックからトリュフォーに宛てた祝電を紹介しましょう。
「『野生の少年』を観た。素晴らしい映画だ。医師イタールを演じた素晴らしい俳優のサインを送ってほしい。この映画を観ながらとめどなく涙を流していた妻のアルマに上げたい。愛をこめて、ヒッチコック」

PR

以前別サイトにて書いたフランソワ・トリュフォー監督作品のレビューの転載です。(一部手直しあり)
今回は『暗くなるまでこの恋を』。

LA SIRENE DU MISSISSIPPI』(69年)
監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:フランソワ・トリュフォー
撮影:ドニ・クレルヴァル
音楽:アントワーヌ・ドゥワメル
出演:ジャン=ポール・ベルモンド(ルイ・マエ)、カトリーヌ・ドヌーヴ(マリオン)、ミシェル・ブーケ(コモリー)
123分、カラー


ウィリアム・アイリッシュの原作「暗闇へのワルツ」をトリュフォーが映画化したもの。
(前作『夜霧の恋人たち』でホテルの夜番をしているアントワーヌが、この原作を読んでいるシーンがあります)
ジャン=ポール・ベルモンドカトリーヌ・ドヌーヴの顔合わせという、トリュフォーの作品には珍しく大物俳優二人を起用した大作志向の作品で、ミステリアスなサスペンス作品です。

全体的に、面白い場面、美しい場面も多いですし、映画の前半でマリオンが失踪する辺りから、かなり面白い展開になりそうな気配があるのですが、後半はストーリーがどういう方向に向かっているのか少々読みにくいというか、役の心理が今一つ伝わってこないもどかしさがあり、この作品の評価が低いのもその辺に理由がありそうです。
また、その設定というかストーリー展開に、どこかヒッチコックの『めまい』を思わせるところがあり、ベルモンドが夢にうなされるシーンなど『めまい』のジェームズ・スチュワートそっくり(笑)。

カトリーヌ・ドヌーヴは言うまでもなくその美しさが大変魅力的なのですが、マリオンという役柄が今一つ理解しがたい役柄。
その心理と行動もなんとも同調しかねるところがあり、これならいっそ悪女に徹した方が面白かった気も・・・。

ジャン=ポール・ベルモンド演じるマエという役柄に対し、トリュフォーはベルモンドはミスキャストで、シャルル・デネだったら…と述べているようですが、確かに性格的に弱さを感じさせるマエという役柄はベルモンドらしい男性的な魅力が活かし切れない役柄のような気がします。

結局、ベルモンドのトリュフォー作品出演はこの1作のみとなりましたが、トリュフォー作品に登場する男性像は、残念ながらベルモンドの持つイメージとはもともと掛け離れていたのかもしれませんね…。

以前別サイトにて書いたフランソワ・トリュフォー監督作品のレビューの転載です。(一部手直しあり)
今回は『夜霧の恋人たち』。

5ff8a6a2.gifBAISERS VOLES』 (68年)
監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:フランソワ・トリュフォー、クロード・ド・ジヴレー、ベルナール・ルヴォン
撮影:ドニ・クレルヴァル
音楽:アントワーヌ・ドゥワメル
出演:ジャン=ピエール・レオー(アントワーヌ・ドワネル)、クロード・ジャド(クリスチーヌ・ダルボン)、デルフィーヌ・セイリグ(ファビエンヌ・タバール)
92分、カラー

原題の意は『奪われた唇』。
大人は判ってくれない』、『二十歳の恋』に続く“ドワネルもの”の第3作に当たる作品です。
アントワーヌが軍隊を除隊し、職業を二転三転、人妻にうつつをぬかしながらも結婚を決意するまでがここでは描かれています。

全体にコメディタッチで生き生きとしたテンポ感があり、なんともいえない明るい幸福感のある作品となっており、それがとても魅力的。
アントワーヌ・ドワネルという愛すべき人物のいかがわしさ、いい加減さが全面的に披露され、目が離せません(笑)。
特に、探偵事務所に勤め、晴れて探偵となったアントワーヌのダメっぷりには笑わされます。

そして、ここで初めて登場することになるクロード・ジャド
アントワーヌの婚約者となるクリスチーヌを演じていますが、とても初々しい魅力があり、(ここでは)アントワーヌとは実にお似合いのカップルです。

去年マリエンバートで』や『ブルジョワジーの密かな愉しみ』などで知られる女優、デルフィーヌ・セイリグの出演も嬉しいところ。
なんともエレガントな美しさで、アントワーヌならずとも心動かされますが、特に、彼女が初めて登場する、閉店後の靴屋でアントワーヌが彼女を認める場面は、実に詩的で素晴らしいシーンです。
また、アントワーヌが勤める探偵事務所の面々も個性的な連中ばかり。

以前別サイトにて書いたフランソワ・トリュフォー監督作品のレビューの転載です。(一部手直しあり)
今回は『黒衣の花嫁』。
image38.jpg
LA MARIEE ETAIT EN NOIR』 (67年) 
監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:フランソワ・トリュフォー、ジャン=ルイ・リシャール
撮影:ラウル・クタール
音楽:バーナード・ハーマン
出演:ジャンヌ・モロー(ジュリー・コレール)、ジャン=クロード・ブリアリ(コレー)、シャルル・デネ(フェルギュス)
107分、カラー

内容は、ふとしたきっかけで結婚式において結婚相手を殺されてしまった花嫁が、加害者5人に対する復讐の旅に出る…というもの。
後の『暗くなるまでこの恋を』と同様に、ウィリアム・アイリッシュの原作をトリュフォーが映画化したもの。
映画の題材としてもちろん悪くなく、ストーリー的にもかなり面白い作品です。
後で述べるように、作品としては欠点もいろいろ目に付く作品ですが、個人的にはこの作品はかなり好きなんですよね。

加害者側の5人の男たちのキャスティングも良く、画家役のシャルル・デネを始め、いかにも一癖も二癖もありそうな個性的な連中ばかりですし、出番が少ないのが勿体無いながら、その友人役のジャン=クロード・ブリアリの存在感も良し。
一方、『突然炎のごとく』から6年後のジャンヌ・モローは存在感はさすがに大したものですが、急激に老けた感じで、期待したほどヒロインとしての魅力が感じられないのがちょっと惜しいかな・・・。
役が役なので、彼女本来の明るい魅力が発揮されていないのは残念な気がします。

また、映画そのものの雰囲気がどこか寒々しい感じがするのも残念な点。
トリュフォー自身も言っていることですが、白昼のシーンが多く、しかもカラーで撮影されたばかりに作品そのもののミステリアスなサスペンス的側面が感じられなくなっているのがその原因と言えるでしょう。
ストーリーが面白いだけに、なんとも勿体無い気がします。
実際、トリュフォーはこの反省を踏まえ、後に『日曜日が待ち遠しい!』を白黒で撮ることにするわけですが…。

音楽を担当したハーバード・ハーマン(ヒッチコックの映画音楽で有名)の音楽も、どうも映画に乗り切らない感が拭えず、特に画家の部屋における音楽が大げさ過ぎて作品に合っていない気がしてなりませんでした…。 

以前別サイトにて書いたフランソワ・トリュフォー監督作品のレビューの転載の続きです。(一部手直しあり)
今回は『華氏451』。
image36.jpg
FAHRENHEIT 451』 (66年)
監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:フランソワ・トリュフォー、ジャン=ルイ・リシャール
撮影:ニコラス・ローグ
音楽:バーナード・ハーマン
出演:オスカー・ウェルナー(モンターグ)、ジュリー・クリスティ(リンダ・モンターグ/クラリス)、シリル・キューサック(消防隊長)
112分、カラー

書物を読むことが禁じられた未来社会。書物の捜索と焼却を任務とする消防士のモンターグは、偶然出会ったある女性の影響で、本の存在を意識し始める…というのが映画の簡単な内容。
 
レイ・ブラッドベリのSF小説をトリュフォーが映画化したもので、タイトルの『華氏451』とは書物に火がつき、燃え上がる温度のこと。
英語の出来ないトリュフォーがイギリスに渡り、英語で撮らざるを得なかったイギリス映画です。
またこれは、トリュフォー初のカラー作品でもあり、彼が手掛けた唯一のSF作品となりました。

ただ、SFとはいっても、もともとSF嫌いの彼のことですから、あまりそれを強調した場面は多くなく、書物の禁じられた未来社会を描くことで、逆に彼の書物に対する愛情を投影した作品となっています。
その意味では書物そのものが主役の映画であるとも言え、その点、まさにトリュフォーならではの題材と言えますが、映画そのものの雰囲気は彼らしい愉しさと暖かさに欠ける気が…。

それは主役のモンターグの人間性が今一つ上手く伝わってこず、やけに冷たい人柄のように感じてしまうせいかもしれません。
おそらく、モンターグを演じるオスカー・ウェルナーとトリュフォーの関係がこの映画の撮影中上手くいかず、お互いに反駁し合っていたということが原因なのではないでしょうか。(実際この撮影が原因で、トリュフォーとウェルナーはトリュフォーの死の直前まで仲違いしていました)

一方、2役を演じるジュリー・クリスティの美しさと存在感が作品に潤いを与えており、この映画の最大の魅力と言えるでしょう。
ただ、その2役も役柄の人間性がよく伝わってこない点はモンターグ同様で、なんとも惜しい気がしてなりません。

ラストの森のシーンは、個人的にゴダールの『ウィークエンド』の森のシーンを思い出しました。

以前別サイトにて書いたフランソワ・トリュフォー監督作品のレビューの転載です。(一部手直しあり)
image39.jpg今回は『柔らかい肌』。

LA PEAU DOUCE』 (64年)
監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:フランソワ・トリュフォー、ジャン=ルイ・リシャール
撮影:ラウル・クタール
音楽:ジュルジュ・ドルリュー
出演:ジャン・ドサイ(ピエール・ラシュネー)、フランソワーズ・ドルレアック(ニコル・シュメット)、ネリー・ベネデッティ(フランカ)
118分、モノクロ

文芸評論家の中年男性と、若いスチュワーデスの不倫模様を描いた作品。
男女の、恋愛に至るまでの微妙な心理の変化と、繊細な恋愛心理を巧みに描き出したサスペンスチックな恋愛劇であり、その繊細な心理描写がいかにもトリュフォーらしい。
中でも、エレベーターの中で2人が互いを認め合うシーンが印象的。
映像の細かいカット割りが、両者の心理状態を丁寧に写し出していて見事です。

ヒロインのニコルを演じるフランソワーズ・ドルレアックは、ご存知のようにカトリーヌ・ドヌーヴの実の姉で、後に交通事故で早逝してしまったため、トリュフォー作品への出演はこれだけになったのが大変に惜しい。
主演作品の代表作としては、この作品とジャック・ドゥミ監督の『ロシュフォールの恋人たち』が挙げられるのではないかと思われます。
この映画では、ミステリアスな存在感がとても魅力的で、特にバーで明るく踊るシーンが個人的には好きです。

メルヴィルの『いぬ』や『リスボン特急』にも出演している名優ジャン・ドサイ演じる文芸評論家ピエール・ラシュネーは、中年男性という設定であり、また役柄の性格も優柔不断で、あまり魅力的な役柄とは言い難いのは事実です。
感情をほとんど表に出さないこともあり、観ていて今一つ感情移入しにくいきらいもありますが、それに関してはトリュフォー自身の指示によるものだったとのことで、これはこれでしょうがないのかもしれません。
むしろ、ジャン・ドサイの持ち味と存在感によって、映画全体に落ち着いた雰囲気がもたらされたことを可とすべきなのではないかと思われます。
実際の撮影では、トリュフォーとドサイの関係はあまり良くなかったらしいのですが…。

あと、なんといってもラウル・クタールによるモノクロの映像の美しさは特筆モノの素晴らしさですし、ヒッチコックの演出を彷彿とさせる、後半の写真のくだりからラストにかけての緊迫感も素晴らしい。
あと、奥さんがコワイ…(笑)。

以前別サイトにて書いたフランソワ・トリュフォー監督作品のレビューの転載です。(一部手直しあり)
image37.jpg今回は『二十歳の恋/アントワーヌとコレット』。

L’AMOUR A VINGT ANS/ANTOINE ET COLETTE
(62年)
監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:フランソワ・トリュフォー
撮影:ラウル・クタール
音楽:ジュルジュ・ドルリュー
出演:ジャン=ピエール・レオー(アントワーヌ・ドワネル)、マリー=フランス・ピジェ(コレット)
31分、モノクロ


国際オムニバス映画『二十歳の恋』の中のフランス篇をトリュフォーが担当したこの映画。
大人は判ってくれない』に続く、アントワーヌ・ドワネルを主役とした第2作に当たる作品であり、17歳の時のアントワーヌ・ドワネル、その初恋の様子を映し出した作品です。
トリュフォー自身かなり楽しんで作った作品らしく、後のインタビューで、「作った映画の中で本当に気に入っているのはこれだけ」と言うほど気に入っていた作品とのこと。

この映画で、アントワーヌは一応は独り立ちしていますが、すでに後の“ダメ男”ぶりが現れてきており(笑)、演奏会で知り合った、美しいコレットに不器用なまでに一方的に入れ揚げ、コレットの家の向かいに引越しまでする様子が可笑しく、また悲しい。
その積極性は大いに見上げたものですが、当の相手より、相手の両親に気に入られるという点が実に彼らしいと言えましょうか・・・。

これは30分ほどの小品ですが、マリー=フランス・ピジェ演じるコレットは後の『逃げ去る恋』(78)でも重要な役どころを演じており、“ドワネルもの”を理解する上では絶対に見逃すことのできない作品。
ジョルジュ・ドルリュー作曲のワルツ風のテーマ音楽の素晴らしさも忘れてはならず、ラストのシャンソン風の歌(グザヴィエ・デプラスによる)もウットリするような美しさ。

[1] [2] [3] [4]
テンプレ作った人:おみそ
今すぐブログ始めるなら:[PR]

PR:忍者ブログ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
マサヤ
性別:
男性
趣味:
フランス映画、ジャズ
自己紹介:
フランスの映画監督ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品のファンサイト附属のブログです。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。
カテゴリー
最新コメント
[04/14 マサヤ@管理人]
[04/10 mon]
[11/07 マサヤ@管理人]
[11/06 mon]
カウンター
忍者AdMax
NINJA TOOLS
アーカイブ