忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジャン=リュック・ゴダール監督の『勝手にしやがれ』を国内盤DVDで観た感想です。

304757e4.jpegA BOUT DE SOUFFLE』(59年)
監督・脚本・台詞:ジャン=リュック・ゴダール
監修:クロード・シャブロル
原案:フランソワ・トリュフォー
撮影:ラウール・クタール
音楽:マルシャル・ソラル
出演:ジャン=ポール・ベルモンド、ジーン・セバーグ、ダニエル・ブーランジェ、ジャン=ピエール・メルヴィル

再見。
ヌーヴェル・ヴァーグの代表的な作品であると同時に、なんといっても“ジャン=ピエール・メルヴィル出演作品”でもありますから、このブログで取り上げないわけにはいきません(笑)。
それにしては取り上げるのが遅過ぎた感もありますが…。
内容については改めて言うまでもない作品ですので、ここではメルヴィルに関連する部分を中心に書き連ねてみましょう。

軽蔑』にはフリッツ・ラング、『気狂いピエロ』にはサミュエル・フラーと、敬愛する監督を自身の映画に本人役で出演させているゴダールですが、ある意味、その発端となったのがこの作品。
ただ、ここではメルヴィルに映画監督である本人役ではなく、アメリカの大作家パルヴュレスコという架空の役柄を演じさせているのが面白いところです。

35cf32b9.jpegメルヴィルはここでの演技に当たって、ロシア生まれのアメリカの作家ウラジミール・ナボコフ(1899年-1977年)のテレビインタビューからインスピレーションを得たとのこと。

彼を真似て、繊細で気取っていて、うぬぼれが強くて、少々皮肉っぽくて純情、といいった感じにした
(引用―『サムライ―ジャン=ピエール・メルヴィルの映画人生』ルイ・ノゲイラ著、井上真希訳、晶文社刊 より)

実際にこの映画をご覧になった方ならお分かりでしょうが、空港での記者たちとメルヴィルのやり取り(インタビュー)は実にユーモラスで、たった5分程度のものながら作品の中でも特に魅力に富んだ面白いシーンとなっていると思います。

インタビューのシーンから、とりわけ面白い質疑応答を抜き出してみましょう。(訳文は国内盤DVDの字幕を参考)

セバーグ現代社会に女性の役割はあるとお考えですか?
メルヴィル縞の服にサングラスの魅力的な女性ならね。(言うまでもなくセバーグのことを指している)

質問者女性は生涯に何人の男性を肉体的に愛せますか?
メルヴィル(指の数で数限りなくという様子を表しながら)もっとだ。

質問者ブラームスはお好きですか?(注:サガン?)
メルヴィル嫌いです。
質問者ショパンは?
メルヴィル最低だ。
セバーグ人生最大の野心は?
メルヴィル(すぐには答えずおもむろにサングラスを外し)不老不死になって死ぬこと。

6c92e3e1.jpegこのメルヴィルの答えにセバーグが感に堪えた様子で自らもサングラスを外しカメラ目線…というこのインタビューのラストショットは素晴らしいと思います。

編集についてもゴダールはメルヴィルにアドバイスを求めたようです。

『勝手にしやがれ』は当初3時間以上あったので、メルヴィルはゴダールに対し“映画の筋に関係ないところをカットして、私のも含めて無駄なシーンは全部削るように”とのアドバイスをしたといいますが、“彼は私の言うことを聞かず、その頃まで慣例となっていたように、いくつかのシーン全体を削るのではなく、カットのなかで行き当たりばったりにコマをつまむという天才的なことを思いついたのさ。結果は素晴らしかったね。
青字部分引用―『サムライ―ジャン=ピエール・メルヴィルの映画人生』ルイ・ノゲイラ著、井上真希訳、晶文社刊 より)

自らのアドバイスを無視されたメルヴィルも、それによって気を悪くすることもなく、映画の出来栄えを賞賛、大人の対応をしているところにこの頃の二人の関係の良好さが表れていると思います。

また、本編中にもゴダールがことさら好んでいたという『賭博師ボブ』を話題にしたセリフがあったり、やはりゴダールが好んでいたメルヴィルの『マンハッタンの二人の男』の音楽を担当したマルシャル・ソラルが、その縁がもとでこの作品の音楽を担当したりもしています。

e2a53f40.jpeg他にも、いろいろな因縁の絡んだ作品でもあり、メルヴィルとジャン=ポール・ベルモンドが初めて出会ったのもこの作品です。
実際、映画の中で二人は空港のシーンですれ違っています。
通常の撮影なら、撮影の前に双方の挨拶があったり、リハーサルがあったりするはずでしょうが、二人がまさに対面した瞬間がそのまま映画のシーンとして記録されているというのが面白いところ。
ゴダールの即興演出なればこそで、いかにもゴダールの映画らしいエピソードと言えるのではないでしょうか。

言うまでもなく、この作品で縁ができたメルヴィルとベルモンドは、この後、『モラン神父』『いぬ』『フェルショー家の長男』と3作続けて撮ることになるわけです。

PR

ジャン=リュック・ゴダール監督の『メイド・イン・USA』を国内盤DVD(ハピネット・ピクチャーズ)で観た感想です。

6cf07b19.jpegMADE IN U.S.A.』(67年)
監督:ジャン=リュック・ゴダール
原作:リチャード・スターク
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
音楽:ベートーヴェン、シューマン
出演: アンナ・カリーナ、ラズロ・サボ、ジャン=ピエール・レオー、マリアンヌ・フェイスフル、小坂恭子

再見。
アンナ・カリーナを主人公とした女探偵もの。
60年代に実際にフランスであった警察とギャングの癒着を描いたという原作の映画化とのことです。

ところで、以前この作品を初めて観た時、どうしても通して観ることができませんでした。
マリアンヌ・フェイスフルが『アズ・ティアーズ・ゴー・バイ』をアカペラで歌うあたりになるとなぜか強烈な睡魔が襲ってきて…。
結局、2、3度チャレンジして、ようやく通して観れたのでした。
そのせいもあってか、ゴダール×アンナ・カリーナの作品中では、つまらない部類の作品というイメージが私の中では記憶されてしましました。

3dade64f.jpegで、今回久しぶりに見直して見たのですが、前回の印象がなんだったのかというくらい、びっくりするくらい良かったのです。
といって、ストーリーが理解できたとか、政治的な言葉の意味が理解できたとかいうわけではありません。
その辺りは相変わらず意味不明。
役名すらキチンと追うことができませんでしたし、どこか『アルファヴィル』っぽい声のテープレコーダーの左翼アジテーションはほとんど理解できません。

しかし、アンナ・カリーナが例によって強烈に魅力的で、彼女の顔、ファッション、演技を観ているだけで、個人的には充分なのでした。
この作品はアンナ・カリーナが出演したゴダール作品の最後に当たる作品ですが、ゴダールもそれを予感していたせいでしょうか、アンナ・カリーナをひたすら愛でているような撮り方をしています。
とにかく彼女のアップが多い!

271e2885.jpegまた、アップが多かったのでよく分かったのですが、彼女の唇の微妙な演技(変化?)が素晴らしかった。
色とりどりの彼女のファッションも魅力的で、彼女の立ち振る舞いを見ているだけで、ストーリーや理解を超えた魅力を放っている作品となっているように思います。

それに、この作品は、アンナ・カリーナのファッションに代表される、ゴダールらしいカラフルな映像感覚が冴え渡っている作品です。
使われている音楽はベートーヴェンシューマンで、音楽のぶつ切りの使い方が相変わらず巧い。
ただ、『運命』(?)の一節以外は何の楽曲か分かりませんでした。

他のキャストでは、いつもゴダール作品にチョイ役で登場するラズロ・サボが、ここまでちゃんとした演技をしている作品は貴重かもしれません。
ジャン=ピエール・レオーの訳の分からない存在感も印象的で、彼ならではの適役ぶり。
無表情な刑事たちの佇まいも、また作品に合っています。
映画監督フィリップ・ラブロがラストシーンに出ています。(フィリップ・ラブロについては以前のブログ記事を参照)

DVDの画質は、まずは満足できるものでした。

ジャン=リュック・ゴダール監督の『女は女である』(シネフィル・イマジカ)を国内盤DVDで観た感想です。

af8a0c2a.jpegUNE FEMME EST UNE FEMME』(61年)
監督:ジャン=リュック・ゴダール
原案:ジュヌヴィエーヴ・クリュニ
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
音楽:ミシェル・ルグラン
出演:アンナ・カリーナ、ジャン=ポール・ベルモンド、ジャン=クロード・ブリアリ、マリー・デュボワ、ジャンヌ・モロー、カトリーヌ・ドモンジョ 
 
再見。
ゴダールの長編第3作で、初のカラー作品。
DVDの解説によれば、フランスコープという撮影方法の違うシネマスコープが用いられたワイドスクリーン作品であり、出演者が歌わないミュージカル映画としても知られた作品です。
以前観た時はかなり楽しめた作品でしたが、今回久々に観て、特に前半部分がどことなく退屈に感じられました。

他にいろいろなゴダール作品を観た後だからでしょうか、個人的に、この作品のアンナ・カリーナに後年ほどの魅力を感じません。
この『女は女である』はゴダールとアンナ・カリーナの結婚直前という幸福な時期に撮られた作品であり、確かにそういった雰囲気は魅力的であるものの、後の二人の関係が悪化してからの作品の方が、アンナ・カリーナの女優としての一層の個性、魅力が記録されているように思います。

それと、以前観た時は、この作品はもっと明るい印象があったのですが、今回見直してみて、それほど明るくないなぁ、という印象を持ちました。
何故なんでしょう。
ジャン=ポール・ベルモンドジャン=クロード・ブリアリの役柄がどことなく中途半端で、二人の魅力が今一つという印象だからでしょうか。
もしかすると、男の立場からでは身につまされるようなシーンが多いせいかもしれませんね。

また、今回見直してみて、私は、この作品にミュージカルというよりも、ミシェル・ルグランのオペラ作品のようなイメージを感じました。
音楽はブツ切れながらも始終鳴っているのに、出演者の会話は続くという、ある意味アリアのないオペラ、つまりレチタティーヴォの連続といった感じなんですよね。
もちろん、ルグランの音楽は充分に魅力的なので、それはそれで面白いのですが。

あと、途中でのシャルル・アズナブールの歌のシーンは、何か妙にズシリと来ました。
歌詞はかなりヘンですが、あの歌はいいと思いました。

また、アズナブールといえば、マリー・デュボワが『ピアニストを撃て』の話をしたり、ワンシーンのみ出演のジャンヌ・モローが『突然炎のごとく』の話を振られたりと、この時代の他のヌーヴェル・ヴァーグの作家たちとゴダールの親密な関係も思い起こさせる作品でもあります。

ちなみに、ベルモンドがカリーナを口説く際に話していた女性の二通の手紙のエピソードは、後に『パリところどころ』(65年)で、ゴダール自身が映画の題材として使うことになります。

今回私が観たDVDは、以前発売されていた方のもので、画質はあまりよくありません。
ポップな色彩感覚が楽しめる作品ですので、できれば良い画質で観たいところ。
撮影監督ラウル・クタールが監修したという、現在発売されているHDリマスター盤の画質はどうなのでしょうか。
機会があれば、そちらのDVDで是非一度観てみたい作品ではあります。

ジャン=リュック・ゴダール監督の『アルファヴィル』を国内盤DVDで観た感想です。

image159.gifALPHAVILLE』(65年)
監督:ジャン=リュック・ゴダール
製作:アンドレ・ミシュラン
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
音楽:ポール・ミスラキ
出演:エディ・コンスタンティーヌ、アンナ・カリーナ、ラズロ・サボ、ハワード・ヴェルノン、エイキム・タミロフ

個人的に、60年代ゴダールの中でも好きな作品の一つです。
といっても、ゴダールといえばほとんど60年代の作品しか観ておりませんが…。

映画そのものも、真面目なんだかシャレなんだか分からない、ほとんどお遊びの部類に入るような内容ですが、“元気です、ありがとう、どうぞ”という挨拶に象徴されたゴダールらしい言葉遊びなど、独自のアイデアに満ち溢れた作品。
とりわけ、プールの処刑シーンは印象的で、あのパラパラという拍手がたまらない。

ソフト帽にステンカラーコートというエディ・コンスタンティーヌの出で立ち、映像の雰囲気、映画のタッチはほとんどフィルム・ノワール。
そして、SF映画というわりには、どこか徹底しきれていない、俗に言うB級臭さというか安っぽさがありますが、そこがかえって魅力的なのかもしれません。
他のゴダール作品同様、話の内容はよく理解できませんが…。

この作品の好悪は、コンピュータα60の声をどう感じるかによるところも大きいのではないでしょうか。
あの声は、あまりにアクが強いので、好きだという人はほとんどいないでしょう。
私は何度か観る間にだんだんと気にならなくなってきましたが、久々に観直してみると、やはりちょっと抵抗感はあります…。

image161.gifそれにしても、ラウール・クタール撮影によるモノクロ映像が例えようもなく美しく、とりわけ、夜のパリの街のロケ撮影が素晴らしい。
コンピューターの言っている内容やストーリーもよく分からなくても、この映像美を観ているだけでも、この作品は充分に魅力的です。

魅力的といえば、この映画のアンナ・カリーナも、他のゴダール作品同様、いやもしかするとそれ以上に魅力的。
彼女がらみでは、どこもかしこも印象的な、絵になるカットばかりです。
レミー・コーション役のエディ・コンスタンティーヌとのコンビぶりも良。

また、ポール・ミスラキの音楽も素晴らしい。
観る者の不安感を煽るような音楽だったり、安っぽいサスペンス映画風の音楽だったりするかと思うと、突如プッチーニのオペラのような甘美なメロディが流れたりする凄さ。

image160.gifところで、ブラウン教授役の俳優は、メルヴィルの監督作品『海の沈黙』(47)でドイツ兵を演じていたハワード・ヴェルノンです。
この人は、ゴダールが好いていたメルヴィルの監督作品『賭博師ボブ』(55)にも出演しています。
また、この時期のゴダール作品によく出演しているラズロ・サボもワンシーンに出ていますし、あのジャン=ピエール・レオーもワンシーンに出演しています。

国内盤DVDの画質ですが、このメーカーにしてはマシな方ではないでしょうか。

image147.gifゴダール監督の『女と男のいる舗道』(62年。『VIVRE SA VIE』)を観ました。
12のエピソードからなる、アンナ・カリーナ演じる娼婦ナナを主人公とした物語ですが、この作品を観たのは数年ぶりです。

監督:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウル・クタール
音楽:ミシェル・ルグラン
出演:アンナ・カリーナ、サディ・レボ、ブリス・パラン、アンドレ・S・ラバルト

この作品のDVDでは、私はシネフィル・イマジカから以前出ていたものを所有していますが、現在はハピネット・ピクチャーズからもデジタル・ニューマスター版と銘打ったDVDが出ています。
ハピネット・ピクチャーズ盤は未見なので比べることはできませんが、久々にイマジカ盤を観てみたところ、特に画質の上での不満は感じませんでした。
イマジカ盤、ハピネット盤、どちらもPAL変換マスターを使用しているそうです。
ちなみに、DVDのパッケージのデザインはハピネット盤の方がずっと魅力的ですが。

登場人物が背中を向けたまま顔を見せずに会話する冒頭シーンから、いかにもゴダールらしい個性が光る作品ですが、実は、当時カリーナが流産したのをキッカケにゴダールとの仲が上手く行かなくなっており、カリーナが自殺未遂を企てたり、ゴダールは気がおかしくなったりと大変なトラブルの中、撮影された作品だとのことです。
image48.gif確かに、他のゴダール×カリーナ作品に比べて、暗めの作品であることは事実でしょうが、それでもこの作品のカリーナは、ボブスタイルの髪型もよく似合って魅力的です。
なんだかんだいって、個人的には、ビリヤード場でルグランの音楽に合わせて明るく踊るシーンが一番好きかもしれませんが。

せっかくのミシェル・ルグランの音楽も映画全体としてはほんの少ししか使用されておらず(それでも印象は強い!)、静寂の多い、淡々としたトーンの映画ですが、ところどころに深い味わいのあるシーンに富んでいます。

なかでも、私が好きなのは、先に挙げたビリヤード場のシーンの他に、哲学者のブリス・パランとカリーナの哲学的な対話のシーンです。
正直なところ、話の内容は私の頭ではほとんど理解不能ですが、即興によるという二人の対話が妙にリアリティがあり、心惹かれるシーンです。

あと、『裁かるるジャンヌ』を観ながらカリーナが涙を流すシーンももちろん印象的ですが、シャンゼリゼ大通りの大きな写真がバックのカフェで、就職願いの手紙の文面を書くところを丁寧に写したりとか、カリーナが身長を自分の手の大きさを使って計ったりするシーンはいかにもゴダールらしいシーンと言えるでしょう。

ラウル・クタールの撮影も、あえてカリーナを画面の中心から逸らして映し出すなど、ちょっと変わったカメラワークが目に付きます。

image51.gifそして、今回観直してみて初めて気づいたのですが、ラストでカリーナが車で連れてゆかれる場所は、パリ13区ジェンネル通りのメルヴィルの撮影スタジオのすぐそばのようなのです。
建物に「RESTAURANT DES STUDIOS」と表示がありますが、これは『仁義』のCriterion盤の特典映像に収録されたスタジオ近くの映像と全く同じ場所なのです。

ちなみに、上の画像が『女と男のいる舗道』のワンシーン、下の画像が『仁義』のCriterion盤の特典映像に収録された映像のワンシーンですが、それぞれ1962年、1970年と時代も異なりますが、建物は間違いなく同じです。
まぁ、こんなことを発見して喜んでいるのは私ぐらいでしょうが…。
実際この作品を観ていて、メルヴィルの影を感じることはほとんどありませんが、こんなところにメルヴィルとゴダールの当時の親密な関係を感じることができて、ちょっと嬉しかったりしました。

そんなこんなで、先日、たまたまリュミエール叢書から出ている「ゴダール全評論・全発言〈1〉1950‐1967」を本屋で立ち読みしていましたら、その中に61年のゴダールとアンナ・カリーナの結婚式の写真が掲載されていました。
二人とも実に幸せそうな良い写真なのですが、よく見ると、その写真には、メルヴィルとプロデューサーのジョルジュ・ド・ボールガールも、二人と一緒に写っていました。
噂によると、メルヴィルが二人の結婚式の仲人を務めたとのことでしたが、その証拠となる貴重な写真です。
値が張る本ですので、購入は見送りましたが、内容もかなり面白そうでしたので、いつかは手に入れたい本でした。

[1] [2] [3] [4]
テンプレ作った人:おみそ
今すぐブログ始めるなら:[PR]

PR:忍者ブログ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
マサヤ
性別:
男性
趣味:
フランス映画、ジャズ
自己紹介:
フランスの映画監督ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品のファンサイト附属のブログです。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。
カテゴリー
最新コメント
[04/14 マサヤ@管理人]
[04/10 mon]
[11/07 マサヤ@管理人]
[11/06 mon]
カウンター
忍者AdMax
NINJA TOOLS
アーカイブ