忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野村芳太郎監督の『砂の器』を国内盤DVDで観た感想です。

68778534.jpeg砂の器』(74年)
監督:野村芳太郎
原作:松本清張
脚本:橋本忍、山田洋次
音楽:芥川也寸志
出演:丹波哲郎、加藤剛、加藤嘉、緒方拳

再見。
子供の頃に観た映画で、内容をずっと忘れ去ってしまった作品というのがいくつかある。
この作品もそうで、中学の時テレビで観た覚えがあるが、親子の巡礼のシーンの強烈な印象だけが残っていた。
その後、数年前にデジタル・リマスター版が劇場公開された際にスクリーンで観て、想像以上に凄い作品であったことに改めて気付かされた。
今回観たのはたぶんその劇場公開されたものと同じと思われるデジタル・リマスター版のDVD。

原作の力なのか、脚本の力なのか、演出の力なのか、俳優の力なのか、はたまた音楽の力なのか(もちろんその全てなのだが)、やはり全篇を貫く迫力に圧倒される。
正直言って、私の期待するストーリー展開となっていないところもあるのだが、細かいことはどうでもいい。
これも一種の大河ドラマで、内田吐夢監督の『飢餓海峡』(65)などもそうだが、日本映画は人間の業(?)を描くのがうまい。
この作品は、殺人事件を巡るサスペンスに親子の情を絡めているところにいかにも日本的な特質を感じる。

実際、この作品の後半で描かれている親子の物語など、ほとんど歌舞伎や人形浄瑠璃における義太夫の世界である。
設定こそ当然違うものの、この映画を観ていると『新口村』やら『沼津』やらの義太夫の親子の情愛の物語が重なり合って見えてしまう。(個人的には前半の殺人事件の謎を追うミステリーチックな探偵劇がすこぶる好きだが)

映像の力も素晴らしく、とりわけ、ここに描かれている日本各地の風景にはこの国ならではの美感が見事に示されている。
それらを巡る列車の旅が作品中に頻発するのも松本清張の原作作品らしい。
冒頭の蒲田駅構内での殺人事件というだけで、いかにも松本清張らしい“GHQ臭さ”(?)を感じ、ワクワクしてしまうのである。

917b28f4.jpeg俳優陣は誰もが素晴らしいが、特に刑事役の丹波哲郎の演技、存在感が強く印象に残る。
先日小林正樹監督の『切腹』(62)も観て、時代劇におけるこの俳優の演技に強い感銘を受けたのだが、現代劇でもやはり大した俳優である。

父親役の加藤嘉の名演技も言うまでもないが、この人の他の出演作を観るとなおさらこの作品における演技の凄さがよく理解できると思う。
芥川也寸志による音楽も少々大袈裟過ぎる傾向はあるものの、メロディ、構成ともに実によく出来ている。
音楽だけで情景が浮かんでくるかのよう。

映画技法的にところどころ稚拙とも思える部分もあることはあるが、(今さらながらだが)この作品が世界映画の傑作群にも劣らぬ大傑作であることは間違いない。

PR

木下恵介監督の『二十四の瞳』を国内盤DVDで観た感想です。

941d0f39.jpeg監督・脚本:木下恵介
原作:壺井栄
撮影:楠田浩之
音楽:木下忠司
出演:高峰秀子、天本英世、夏川静江、笠智衆、浦辺粂子、明石潮

再見。
先日ルネ・クレマン監督の『禁じられた遊び』を観ましたが、あの映画との対比ということで脳裏に浮かんだのがどういうわけかこの『二十四の瞳』でした。(別に比べるつもりはないのですが)

洋画邦画問わず、名画過ぎて(?)観ることを避けてしまっている作品がいくつかありますが、この作品に限らず、機会があったらどんどん観直していきたいと考えています。
この作品も、数年前にこの作品のデジタル・リマスター版が劇場公開された際に見逃してしまい、それ以来、是非とも観直したいと考えていました。

感想ですが、これは…やっぱり泣けました。
始まって30分後くらいからラストまでずっと涙がこぼれっ放し。
いや、泣けるから良い映画だという評価では決してないんですが(最近の映画のCMはそればっかり強調しているのでホントウンザリ)、この映画を観て流れる涙は何故にこれほど清らか(?)なのでしょう。
舞台となった四国の風景、音楽、子役皆いいですね。

子役もその年代ごとに違う人が演じているのに、顔がソックリで、まるで同じ人間が通して演じているように感じさせただけでももう大手柄。
その顔も、今の子供と違った、あの時代相応の顔つきがまた良いんですよ。

image75.jpgそして、なんといっても高峰秀子の大石先生が絶品。
生徒の悲劇にもらい泣きのシーンが多いんですが、決してベタベタした印象がないのは高峰秀子のサッパリしたキャラクターのお蔭だと思います。
仮に他の女優がこの役を演じていたら、さらに湿っぽい作品になって、観る側が引いてしまった可能性も高いのではないかと思います。
また、私は密かに彼女のファンでありながらも、これまで美人だと思ったことは正直あまりないんですが、この映画の彼女の美しさ、輝きはやはり大したものだと思いました。

早稲田松竹寺山修司の監督作品2本立てを観に行ってきました。
もうこの特集上映は終わっちゃいましたが。
とりあえずその関連ページへリンク

●『書を捨てよ町へ出よう』(71)
監督・原作・脚本:寺山修司
出演:佐々木英明、斎藤正治、小林由起子、平泉征、森めぐみ、丸山明宏

●『田園に死す』(74)
監督・原作・脚本:寺山修司
出演:菅貫太郎、高野浩幸、八千草薫、原田芳雄

上映時間の関係で『田園に死す』の方を先に観ましたが、こちらは以前レンタルで観たことがあります。
初めて観た時の衝撃はさすがに薄れましたが、それでも、この作品の映像、視覚表現の凄さには圧倒されます。
メルヴィル監督の映像が“メルヴィル・ブルー”なら、こちらは“テラヤマ・レッド”とでも言いたいレッド・トーンの映像です。
また、それが映画の舞台となった恐山の荒涼たる風景によく合うのですよね。
内容の理解は難解といえば難解ですが、映画としての完成度はかなり高いと思います。
主人公の“私”の少年時代を演じる高野浩幸、現在の“私”を演じる菅貫太郎ともに好演ですし、八千草薫が色気があって良いんですよね。
プリントの状態が良くなかったことが残念。

一方の『書を捨てよ町へ出よう』は初めての鑑賞。
寺山修司の長編デビュー作ということもあってか、言いたいことがごった煮のように詰め込まれていて、良くも悪くもまとまりのない作品。
私自身がこの日二本目に観たせいもあるのでしょうが、少々長い気がします。
(上映時間は138分、ちなみに『田園に死す』は102分)
こちらも、主演の佐々木英明がなかなか良い。
こちらの作品の方が古いのに、プリントの状態は良かったです。

●『黒い十人の女』(61年、監督:市川崑、出演:山本富士子、岸恵子、船越英二)

ノワールチックな題名、クールなDVDパッケージに惹かれてレンタルした作品。
内容は多くの愛人を持ったテレビ局勤務の男を、その妻と愛人が結託して殺す計画を立てるという、クルーゾー監督の『悪魔のような女』で観たような内容。
しかし、この作品の印象はサスペンスというよりブラック・コメディという感じ。
殺される(?)男役の船越英二も、とぼけた味わいで、全く男らしさを感じさせない人物像。
しかし、モテル男とは実際はこんなものなのだろう。
本妻役の山本富士子と愛人役の岸恵子が素晴らしく、この二人のシーンはどれも見応え充分。
ことに山本富士子の声、セリフの言い回しが大変美しく、これは昨今の日本映画、いや、日本社会において、ついぞ聞けないものなのではないか。(もちろん、別の意味で原節子のそれにも同様の印象を受けるが)
脚本は、市川崑監督の奥方、和田夏十。
偶然にも、この文章を書いているうちに、市川崑監督の訃報に接した。
謹んで哀悼の意を表したい。

●『秋津温泉』(62年、監督:吉田喜重、出演:岡田茉莉子、長門裕之)

藤原審爾の原作を映画化した文芸もの。
太平洋戦争中、結核に犯された一人の作家志望の青年が、秋津温泉のとある旅館の若い女性と知り合う…というお話。
岡田茉莉子の映画出演100本目を記念した作品で、企画も彼女によるものだそうです。
個人的に、岡田茉莉子のファンというわけでもないし、長門裕之にもさして魅力を感じたわけではないので、正直言って、映画が始まって30分くらいはつまらなくて観るのを止めようかと思いました。
しかし、物語が年月を重ねてからの岡田茉莉子の演技が実に良く、次第に物語に惹き込まれました。
ホント、若い頃とは別人のように表情、声のトーンが変わっていたのには驚かされましたね。
こういった“腐れ縁もの”(?)といえば成瀬巳喜男監督の『浮雲』を思い起こしますが(音楽の使い方にも近いものを感じました)、この作品は舞台となった温泉郷の色彩豊かな自然が美しく撮られているのも大きな魅力です。

[1] [2] [3] [4] [5]
テンプレ作った人:おみそ
今すぐブログ始めるなら:[PR]

PR:忍者ブログ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
マサヤ
性別:
男性
趣味:
フランス映画、ジャズ
自己紹介:
フランスの映画監督ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品のファンサイト附属のブログです。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。
カテゴリー
最新コメント
[04/14 マサヤ@管理人]
[04/10 mon]
[11/07 マサヤ@管理人]
[11/06 mon]
カウンター
忍者AdMax
NINJA TOOLS
アーカイブ