[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
成瀬巳喜男監督の『娘・妻・母』を国内盤DVDで観た感想です。
『娘・妻・母』(1960)
監督:成瀬巳喜男
脚本:井手俊郎、松山善三
撮影:安本淳
音楽:斎藤一郎
出演:原節子、高峰秀子、森雅之、三益愛子、宝田明、団令子、草笛光子、小泉博、淡路恵子、仲代達矢、杉村春子、上原謙、加東大介、笠智衆
成瀬作品は好きだが、これは未見だったもの。
“7大スター勢揃い”というキャストのメンツがとにかく凄い。(誰から誰までが“7大スター”なのかは分からないけど、“7人”以外のメンツも凄いのは確か)
とりわけ、当時15年ぶりだったという原節子と高峰秀子の大スター二人の共演が珍しい。
しかも、高峰秀子の夫役が森雅之という、あの『浮雲』の名コンビ。
そういえば、原節子と見合いする京都の茶道の宗家を演じるのが上原謙と、こちらは『めし』の名コンビだ。
あえてそうしたのかどうかは分からないが、そういった配役の妙も感じられなくはない。
たくさん人物が登場するので、整理すると、
母:三益愛子
長男:森雅之(その妻:高峰秀子)
長女:原節子(嫁いだ先の夫が亡くなる)
次女:草笛光子(夫は小泉博、姑が杉村春子)
次男:宝田明(妻は淡路恵子)
三女:団令子
映画の内容は山の手の中流家庭を描いたホームドラマで、親子の断絶を描いているところなども小津作品のテイストを強く感じさせるが、お金の融資やら、財産分与やらといった現代的なエピソードが1960年という時代を感じさせる。
内容は面白い映画なのだが、どこか物足りなさも残るのも確か。
エピソードを詰め込み過ぎたせいか。
原節子と高峰秀子の共演もどこかすれ違い気味だし…というか、高峰秀子にはほとんど見せ場がないのが何とも勿体無い。
一方で、宝田明、団令子、草笛光子といったところが持ち味を発揮しており、杉村春子も巧まずして笑わせる。
それにしても、原節子は未亡人の役が似合う。
彼女には珍しいラヴシーンもあるが、さり気ない色気が感じられて実に印象的なシーンとなっている。
フレデリック・シェンデルフェール監督の『裏切りの闇で眠れ』を国内盤DVDで観た感想です。
『TRUANDS』(2006年)
監督:フレデリック・シェンデルフェール
脚本:フレデリック・シェンデルフェール、ヤン・ブリオン
撮影:ジャン=ピエール・ソーヴェール
音楽:ブリュノ・クーレ
出演:ブノワ・マジメル、フィリップ・コーベール、ベアトリス・ダル、オリヴィエ・マルシャル、メーディ・ネブー、トメル・シスレー
初見。
昔のものばかりでなく、できるだけ現代のフレンチ・ノワールものも観ていきたいと常に考えていますが、これは公開時から気になっていながらも見逃してしまった作品。
この映画に関しては日本公開時の公式サイトがまだ残っています。
実際にこの映画を観た大雑把な感想としては(いつも大雑把ですが…)、期待していた作風とはかなり異なる出来栄えでした。
続出する残酷なバイオレンス・シーンやファ×ク・シーンには目を背けたくなりましたし(こんなシーンを入れないと昨今の観客は納得しないんですかね…)、裏社会の人間像にもあまり魅力を感じませんでした。
メルヴィルらが活躍していた当時のフレンチ・ノワールの時代は、(映画だからこそなのかもしれませんが)映画の中のギャングたちもどこか気品があるというか、立ち振る舞いにダンディズムが漂っていました。
しかし、この作品の登場人物たちにはそんなものはほとんど感じられず…悪く言えば、誰も彼もチンピラ同然です。
昨今の観客が求めるものがそうであったり、また、製作する側に昔のフレンチ・ノワールをリスペクトしようという意図がないのであれば、それはそれでしょうがないのですが…。
また、主役が誰か、軸となるべき人物が誰なのかどうもハッキリしません。
つまり、誰の立場に身を置いて映画を観れば良いのかよく分からないのです。
本来ならばフランク役のブノワ・マジメルがその立場なのかもしれませんが、観ていて印象が強いのはどう観てもクロード役のフィリップ・コーベールでした。
ブノワ・マジメルは、ルックスもいいのですが(面影が若い頃のロバート・デ・ニーロに似ています)、キャラクターがもう一つ伝わってこないもどかしさを感じました。
一方で、クロード役のフィリップ・コーベールの切れキャラは役柄としてはそれなりの説得力があり、その風貌もどことなくジャック・ニコルソンに似ていました。
まぁ、あまり好きな顔ではありませんが…。
その中では、ジャン=ギィ役のオリヴィエ・マルシャルは魅力的な渋い雰囲気があり、途中まではいい感じだと思っていたのですけどね…。(なんとこの人は『あるいは裏切りという名の犬』(04年)の監督だった人です。作品としてはあっちの方がずっと良かったなぁ…)
クロードの妻役のベアトリス・ダル、どこかで聞き覚えのある名前ですが…なんとあの『ベティ・ブルー』(85年)の主演女優です。
それを知ってから、一挙にあの悪夢のような映画に引き戻されました…。(あの映画は苦手なので…)
肝心のこの映画の演技はなかなか良かったのですけどね。
ルネ・クレマン監督の『雨の訪問者』を国内盤DVD(紀伊国屋書店)で観た感想です。
『LE PASSAGER DE LA PLUIE』(70年)
監督:ルネ・クレマン
脚本:セバスチャン・ジャプリゾ
撮影:アンドレア・ヴァンダン
音楽:フランシス・レイ
出演:チャールズ・ブロンソン、マルレーヌ・ジョベール、ジル・アイアランド、コリンヌ・マルシャン
初見。
なんともいえないムーディーな魅力を持ったルネ・クレマン流のサスペンス。
舞台となった南仏の不思議なまでの静けさにもこの映画ならではの雰囲気があり、謎が謎を呼ぶストーリー展開も文句なく面白いです。
とはいえ、少々テンポがゆったり気味で、映画中盤の主演二人のところなど、観る側の緊張感が切れかかるところもあるのですが、そこがまたこの時代のフランス映画らしい魅力と言える気がします。
脚本を担当したセバスチャン・ジャプリゾは、あの『さらば友よ』(68)の脚本を担当した人物で、DVDのパッケージによれば“フランス推理小説界の重鎮”。
『さらば友よ』で気に入ったというチャールズ・ブロンソンに宛ててこの作品の脚本を書いただけあって、この作品でもブロンソンの魅力を最大限に引き出しています。
ブロンソンもハリー・ドブスという謎めいた役柄を独特の存在感をもって好演。
ヒロインのマルレーヌ・ジョベールは以前観た『最後のアドレス』(69年。ジョゼ・ジョヴァンニ監督、リノ・ヴァンチュラ共演)も良かったのですが、この作品でも実に素晴らしい演技。
彼女は派手さこそありませんが、堅実な演技と可憐な存在感は大変魅力的で(そばかすがちょっと気になりますが…)、70年代にフランスで人気があったというのも肯けます。
パリのシーンでちょっとだけ出てくる女優コリンヌ・マルシャン、どこかで観た覚えがありましたが、あの『5時から7時までのクレオ』(61年。アニエス・ヴァルダ監督)の主演女優でした。
『クレオ』以外ではほとんど観た記憶がないので、これはちょっと得した気分。
全篇を飾るフランシス・レイの音楽もさすがに素晴らしく、作品のミステリアスな面を盛り立てています。
HDマスターという国内盤DVDの画質もまずは満足できる仕上がりのように思えます。
久々にHP更新しました。
ところで、以前挙げた私の好きなジャズ・アルバム・ベスト20の中から今回取り上げるのは⑬(順位ではありません)に挙げたソニー・ロリンズの『ヴィレッジ・ヴァンガードの夜』(完全版)
Sonny Rollins『A Night At The "Village Vanguard"』(BlueNote)
DISC1①チュニジアの夜②アイヴ・ガット・ユー・アンダー・マイ・スキン③チュニジアの夜(イヴニング・テイク)④朝日のようにさわやかに(別テイク)⑤フォー⑥イントロダクション⑦ウッディン・ユー⑧イントロダクション⑨オールド・デヴィル・ムーン
DISC2①恋とは何でしょう②朝日のようにさわやかに③ソニームーン・フォー・トゥー④言い出しかねて⑤四月の思い出⑥ゲット・ハッピー⑦ストライヴァーズ・ロウ⑧オール・ザ・シングス・ユー・アー⑨ゲット・ハッピー(ショート・ヴァージョン)
ソニー・ロリンズ(ts)、ウィルバー・ウェア、ドナルド・ベイリー(b)、エルヴィン・ジョーンズ、ピート・ラロカ(ds)(57年)
このアルバムが録音されたヴィレッジ・ヴァンガードはビル・エヴァンス他のライヴ・アルバムでもよく知られているNYのジャズ・クラブ。
ソニー・ロリンズには『サキソフォン・コロッサス』など他にもたくさん名盤があるので、いろいろ好みは分かれるでしょうが、個人的には断然これです。
とにかく、このアルバムは、曲がどうとか、演奏がどうとかいう以前に、ただひたすらそのテナーサックスの音色に浸ることができるのが最大の魅力。
全篇テナーサックス、ベース、ドラムという珍しいピアノレスのトリオ編成なので、ところどころにドラムソロがある以外はロリンズのソロを心行くまで堪能できます。
たまにチャーリー・パーカーのライヴ盤を聞くと、このアルバムのロリンズのフレーズに非常に似ていると感じることがありますが、当然のことながら、ロリンズの方がパーカー奏法から学んだ結果なのでしょう。
サウンド面も魅力的で、名エンジニアルディ・ヴァン・ゲルダーによる、テナーの音、べースの音、そしてドラムの音に至るまで迫力満点のブルーノート・サウンドをたっぷり味わえます。
ロリンズ以外では、やはりエルヴィン・ジョーンズの圧倒的なスケール感のドラム・プレイが印象的。
私は、基本的にアルバムをボーナス・トラックなどを除いたオリジナル・フォーマットで楽しみたい人間ですが、このアルバムはいつも2枚組の完全版で楽しんでいます。
これはもう素晴らしい演奏の連続なので、CD1枚では物足りません。
ロベール・ブレッソン監督の『スリ』を国内盤DVD(紀伊国屋書店)で観た感想です。
『PICKPOCKET』(60年)
監督・脚本:ロベール・ブレッソン
撮影:レオンス=アンリ・ビュレル
音楽:ジャン=バチスト・リュリ
出演:マルタン・ラサール、マリカ・グリーン、ジャン・ペレグリ、ピエール・レマリー、カッサジ、ピエール・エテックス
再見。
ロベール・ブレッソン監督作品の中では比較的親しみやすい(?)方の作品だと思います。
実際、タイトルや内容のインパクトもあって一般的にも広く知られている作品でしょう。
やはり、ここでも素人の俳優を使っていますが、他のブレッソン作品の出演俳優同様に眼に独特の力があり、素人であることが欠点になっていません。
主人公のミシェルを演じているマルタン・ラサールは、一見ヘンリー・フォンダに顔が似ていると思います。
ちなみに私、ヘンリー・フォンダ苦手なんですよね。
ですから、私はマルタン・ラサールも苦手です。
だから何って感じですが…。
この主人公もブレッソン作品らしく、どうしようもなく暗いです。
しかし、暗いからといって観るのがイヤにならないのがブレッソン作品の不思議なところです。
マルタン・ラサールが主人公のイメージにピッタリなのもまた確かですし、レオンス=アンリ・ビュレルによるモノクロの映像美もまた作品のイメージに合っていて魅力的です。
それと、駅構内から列車の中における連続したスリのシーンはやはり印象的です。
あの手の鮮やかな動きは凄いですね。
本当にあんなに上手くいくのかなぁという疑問もありますが…スられる人って意外と気付かないものなんでしょうか(笑)。
ただ、この作品は、セリフの意味が分かりにくいのが難点です。
特に主人公と刑事の会話が分かりにくい。
以前観た時は、私に理解力の無いせいか、もしくは字幕のせいかと思いましたが、かのジャン=ピエール・メルヴィルもこう言ってます。
“『スリ』も私の大好きな映画だが、まったくいい出来というわけではない。台詞に原因があるとしか思えないだろう?私はそう信じるほうに傾いている。あの台詞は空々しく聞こえるからね。(中略)ブレッソンの描く人物像は私がいいと思うような形で自己表現したためしがない。それに対して、行為の動機と同様、動作の物腰は、常にブレッソン作品で気に入っているものだ。『スリ』はすばらしい失敗作だな。”(引用―『サムライ―ジャン=ピエール・メルヴィルの映画人生』ルイ・ノゲイラ著 井上真希訳 晶文社刊 より)
一方で、フランスの映画評論家マルセル・マルタン氏の評。
“この作品は(引用注:ブレッソンの『抵抗』のこと)、映像、台詞、音楽の完全な非ドラマ化によって特徴づけられている。『スリ』はこの発展の到達点であり、またブレッソンの最高傑作のように思える。ここでは、劇的で造形的な禁欲性は、フレーミングと人物の動きの厳格な様式化のために、何よりも拒絶、つまり描写と心理の拒絶に基づいている。”(引用―『フランス映画 1943-現代』マルセル・マルタン著 村山匡一郎訳 合同出版刊)
キャストでは他にジャンヌ役のマリカ・グリーンの美しさが目を惹きます。
彼女は後に本格的に女優になったとのこと。
DVD付属のブックレットによれば、彼女はルネ・クレマンの『雨の訪問者』(70)にも出ているらしいのですが…先日観ていて全然気付きませんでした。
スリ・グループのリーダー?(カッサジ)も、セリフはないのに、やけに存在感ありましたね。
解説ブックレットによれば、あの人、本物のスリのようで、この映画の“スリ技術指導”も兼任しています。
ちなみに、この映画のラストは個人的には納得しずらかった感があります。
掲載されているページは、アンケート「海外の男優ベスト10」で1位に選ばれたアラン・ドロンのページ。
雑誌を仕事場に置いてきたので確認はできないんですが、→のような写真です。
それにしても、いまだにこの種のアンケートで1位になるアラン・ドロンの人気たるや凄いものです。
雑誌の性質上、おそらくは投票者は年配の方が多いものとは考えられますが、かれこれ40年以上も1位を保持しているのではないでしょうか。
出演作品としてはやはり『太陽がいっぱい』(ルネ・クレマン!)が一番人気でしょうが、使われている写真が『サムライ』のものだったのでちょっと嬉しかったりしました。
写真のシーンは、自分の雇い主を教えてくれとピアニスト(カティ・ロジェ)に迫るシーンのもの。
まあ、雑誌の内容には、編集方針があまりハッキリしなかったりとか、俳優ベスト10の投票数や11位以下の俳優のリストも載っていなかったりとか、かなり不満もあるんですが・・・。
ちなみに、「海外の男優ベスト10」ではフランス人俳優としては他に10位にジャン・ギャバンが選ばれているのみでした。
ルネ・クレマン監督の『禁じられた遊び』を国内盤DVD(IVC)で観た感想です。(ネタバレあり)
『JEUX INTERDITS』(51年)
監督:ルネ・クレマン
脚本:ジャン・オーランシュ、ピエール・ボスト、ルネ・クレマン
撮影:ロベール・ジュイヤール
音楽:ナルシソ・イエペス
出演:ブリジット・フォッセー、ジョルジュ・プージュリー、リュシアン・ユベール、ジュザンヌ・クールタル、ジャック・マラン
再見。
先日ルネ・クレマン監督の『雨の訪問者』の国内盤DVDを購入したのですが、ルネ・クレマンと聞いて突如として気になったのがどういうわけかこの『禁じられた遊び』でした。
もちろん、この作品は何度か観ています。
前回観たのは5~6年くらい前だったでしょうか。
不思議なことに、その時どうも思ったほどには感動できなかった自分がいたのです。
あれほどの名作なのに。
その理由が今までずっと気になっていたのと、あの映画の世界に久々に浸りたいという思いもあって、この作品を観直してみました。
観直してみて、前回感動しきれなかった理由が分かった気がしました。
子供たちの“遊び”のせいで、親たちが無用の争いに巻き込まれていく様が気の毒になってしまい、子供たちに今一つ同情できなかったせいだと思います。
映画のラスト近く、十字架が無くなった真相が判明してからの親たちの怒りは至極尤もであり、当然それは十字架を持って行った子供たちが悪いわけで、その悪い子供たちを不憫とはどうしても思えなかったのですよね。
で、今回観直してみて、前回感じたこととは全く別の思いが頭に浮かびました。
子供たちが大人たちを争いに巻き込んだのではなくて、むしろ、もともとは大人たちが子供たちを自分たちの争いに巻き込んだんじゃないか、と。
つまり、戦争ですね。
もちろん、戦争を起こしている責任者たる政治家たちと、この映画で描かれている村民たちは全く別の人種であるといっていい。
しかし、戦争(爆撃)が原因で、ポーレットは両親と愛犬を亡くし、あの村に一人で辿り着きます。(あの爆撃シーンの激烈さよ)
そこでミシェルという少年と知り合い、その家族に養われるようになり、やがて二人で十字架集めと墓作りという“遊び”を繰り広げるようになるわけですが、決してそれだけでは近隣住民の喧嘩にまでは至らないはずです。
もともと仲の悪い両家だからこそ、小さなキッカケが原因であらぬ疑いが生じ、大喧嘩へと至ってしまうのではないでしょうか。
となれば、十字架集めをした子供たちが一方的に悪いわけではない。
そのキッカケが原因で大喧嘩が生じてしまう、大人たちの心理状況、交友関係も大いに問題なのです。
つまり、この両家の状況を二つの国家に当てはめてみれば、現実世界で戦争を起こしている国々となんら変わらないのです。
それを思えば、この村の大人たちを国家間の戦争を起こしている政治家たちと全く無縁と考えることはできない。
“戦争”は国家だけが行っているわけではないのです。
そう考えると、この映画で描かれている被害者は大人たちではなく、やはり子供たちだと考えられます。
ルネ・クレマンの胸のうちにもそのような思いは当然あったでしょう。
まぁ、この程度のことは、勘の良い方なら、一度この映画を観たら気付くことなのでしょうが…。
それにしても、これは何たる名作でしょうか。
二人の子役ブリジット・フォッセーとジョルジュ・プージュリーの“演技”の見事さ、村とその住民たちの牧歌的な美しい描写、哀しくも厳しいラスト、そしてサントラを飾るナルシソ・イエペスの名演奏等、その要素は揃いに揃っています。
最後に国内盤DVDについて。
500円DVDまで含めると世に数種類出ていますが、私が観たのは一応ちゃんとしたメーカーの正規(?)盤。
にもかかわらず、画質は到底良好とは言えません。
パッケージに断りこそあるものの、部分的に画面に乱れも出ますし、なにより全篇を通して音が歪んでいて聞き苦しいことおびただしい。
これではイエペスのギターの音色に心から浸ることはできません。
どこか、この名作をしっかりした品質で提供しようというメーカーはないものでしょうかね…。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。