[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京近代美術館フィルム・センターに『いぬ』の上映を観に行ってきました。
『生誕100年 川喜多かしことヨーロッパ映画の黄金時代』という大規模な企画上映中の一篇として上映されたものです。
実はメルヴィル作品をスクリーンで観るのは初めてなので、他の人の反応を感じながらメルヴィル作品を観る経験も初めてなのです。
その意味でもかなり新鮮な経験でした。
お盆休み中ということもあり、客入りが心配でしたが、上映30分前の入場時には100人超の行列ができており、上映時には300席以上ある客席もほぼ満席でした。
入場料が500円と安いせいもあるのか、客層は40~70歳程度の年配の男性がほとんどです。
若い人が少なかったのが意外でした。
今回の上映は、ロベール・アンリコ監督の62年の作品『ふくろうの河』が併映でした。
30分程度の短編で、私も初めて観ましたが、ドキュメンタリー・タッチのなかなかの傑作です。
ところで、今回上映の『いぬ』のプリントですが、字幕の感じからいいまして、日本初公開時のプリント(もしくはそのコピー?)だと思われます。
気になるプリントの状態は、コマ飛びもところどころあり、あまり良い状態とは言えません。
併映の『ふくろうの河』(同じく62年の作品)のプリントの状態がなかなか良かったので、これはちょっと残念でした。
また、その時代のまんまという感じの字幕の表記は、味はあるものの、さすがに少々読みづらく、字幕の翻訳も、内容を分かりやすくするために良くも悪くも説明的になっているような感じがしました。
映画冒頭の『道はひとつ。死ぬか、または、嘘をつくか』というテロップの部分が、『今日こそヤツを殺(バラ)してやる』というような字幕になっており、まるで(ジルベールを殺そうという)モーリスの独り言のようになっているのは疑問でした。
そして、今回の上映で一番驚いたのは、オープニングのポール・ミスラキのテーマ音楽が、DVD(国内、輸入問わず)のバージョンとは明らかに異なるバージョンであったことです。
曲、メロディ、構成などはほとんど同じなのですが、現行バージョンのハードボイルドな雰囲気は薄く、ストリングスが多用され、もっとエレガントな雰囲気に仕上がっていました。
『いぬ』におけるポール・ミスラキの音楽は、メルヴィルの要請で何度か書き直しを命ぜられたらしいのですが、(私の想像ですが)もしかしたら、現行バージョンになる前の音楽が使われているプリントが日本公開時にフランスから送られてきたのかもしれません。
個人的に、これは現行バージョンの音楽の方がはるかに良いと思いました。
今回、『いぬ』という作品を久々に集中して観ることができたのですが、やはりこの作品は傑作だと改めて感じましたね。
確かに初めて観る人にはわかりにくい作品であることは間違いないですが、その欠点を帳消しにするだけの雰囲気、パワーに溢れた作品だと思います。
スクリーンで観たせいでしょうか、これまで観ていた以上にベルモンドが魅力的に思えました。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。