[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『旅路の果て』を国内盤DVD(IVC)で観た感想です。
『LA FIN DU JOUR』(39年)
監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ
脚本:ジュリアン・デュヴィヴィエ、シャルル・スパーク
撮影:アレックス・ジョフェ、クリスチャン・マトラ
音楽:モーリス・ジョーベール
出演:ヴィクトル・フランサン、ルイ・ジューヴェ、ミシェル・シモン、マドレーヌ・オズレー、ガブリエル・ドルジア、オデット・タラザク、シルヴィー
再見。
私は以前からジュリアン・デュヴィヴィエ監督の作品を好んで観ていますが、戦前の作品でどれか1作を選ぶならこの『旅路の果て』、戦後の作品なら『埋れた青春』(53)を挙げたいですね。
この監督の戦前の作品では、世間的にも圧倒的な知名度を誇るジャン・ギャバン主演の『望郷』(37)を始め、以前このブログでも紹介した『地の果てを行く』(35)や、『我等の仲間』(36)、『舞踏会の手帖』(37)など他にも素晴らしい作品が目白押しです。
それらを差し置いて、私がこの『旅路の果て』を挙げるのは、この作品を初めて観た時の感動が他の作品以上に圧倒的だったからです。
今回久々に再見してみましたが、その感動は少しも変わらず、やはりこの作品は大変な傑作だとの思いを強くしました。
デュヴィヴィエ監督のみならず、フランス映画史上の傑作の一つではないでしょうか。
舞台は南仏の老人ホーム、しかも、俳優が引退後に入居する老人ホームです。
そこで、悲喜こもごものドラマが展開されますが、この作品を初めて観た時、なんというか、ある意味、人生の真実を見てしまったような感覚に囚われました。
もちろん、映画ですから、誇張もありますが、ここに描かれている“苦み”こそが人生ではないかと…。
詳しく書くとネタバレの恐れがありますので、これ以上は避けますが、とにかく、これほど深い作品も少ないのではないかと思います。
内容的には暗い作品のように思われるかもしれませんが、決して暗い作品でもなく、ユーモアのあるシーン、美しいシーンも多いですし、ラストの皮肉な味わいなんて最高です。
俳優の演技も圧倒的。
とりわけルイ・ジューヴェとミシェル・シモンの二人は凄すぎますね。
ルイ・ジューヴェの演技は完全にイっちゃってますし、ミシェル・シモンなんてこの映画の実質的な主役ですよ。
もちろん、ヴィクトル・フランサンの端正な佇まいと演技も魅力的でした。
ルイ・ジューヴェの昔の恋人役を演じたシルヴィーの気品ある容姿と演技も良かったです。
フランソワ・ペリエ(『サムライ』『仁義』)が演劇好きの新聞記者役で出ていますが、とにかく若い!
この映画の国内盤DVDは現在廃盤のようです。
私が今回観たDVDは一応は国内盤正規品ですが、画質はかなり不満。
デュヴィヴィエ監督の戦前の作品はほとんどこのメーカーから出ていますが、デュヴィヴィエ・ファンの一人としてはその点が残念です。
是非、他のメーカーから出し直して欲しいものです。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『白き処女地』を国内盤DVD(ジュネス企画)で観た感想です。
『MARIA CHAPDELAINE』(34年)
監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ
脚本:ジュリアン・デュヴィヴィエ
撮影:ジュール・クリュージェ
音楽:ジャン・ウィエネル、ロジェ・デゾルミエール
出演:マドレーヌ・ルノー、ジャン・ギャバン、ジャン=ピエール・オーモン、A・リニョー
ルイ・エモンの原作小説を映画化したもので、カナダに住むフランス系住民たちが過酷な自然の中で力強く生きる姿を描いた作品。
後の傑作『地の果てを行く』や『望郷』などに代表される、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督とジャン・ギャバンの深い結びつきは有名ですが、そのキッカケとなったのがこの作品だと言われています。
事実、ジャン・ギャバンは、すでにここでもジャン・ギャバンならでは、としか言いようのない役柄を演じています。
とはいえ、この作品の主人公は、原題でも分かる通り、マリア役のマドレーヌ・ルノー。
純真で信心深いマリアを見事に演じています。
彼女はジャン・グレミヨン監督の『曳き船』(41)でもジャン・ギャバンと共演していました。
この作品はマリアを巡る、3人の男たちの求婚物語でもあります。
技術的には、スクリーン・プロセスの使い方がまだまだ稚拙であり、ストーリーの面白さという点でも正直それほどでもないのですが、3人の男たちの性格づけが明確なのと、マリア役のマドレーヌ・ルノーが魅力的なので、充分楽しめます。
マリアの父親役の俳優もいい。
ちなみに、マリアに求婚するいい男の方は『北ホテル』(38)や『アメリカの夜』(71)などにも出演しているジャン=ピエール・オーモン。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『自殺への契約書』をレンタルビデオで観た感想です。
『MARIE OCTOBRE』(58年)
監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ
原作:ジャック・ロベール
脚本:ジャック・ロベール、ジュリアン・デュヴィヴィエ
撮影:ロベール・ルフェーヴル
音楽:ジャン・ヤトヴ
出演:ダニエル・ダリュー、ポール・ムーリス、リノ・ヴァンチュラ、セルジュ・レジアニ、ベルナール・ブリエ、ポール・フランクール、ポール・ゲール、ダニエル・イヴェルネル、ノエル・ロックヴェール、ジャンヌ・フュジェ・ジル
この作品は今回で2度目の鑑賞。
国内盤DVDはいまだに出ておりませんので、レンタルビデオをDVDにダビングしたものを私は観ております。
この作品、個人的にデュヴィヴィエ監督の大傑作だと思っています。
是非とも国内DVD化を期待したい作品の一つ。
簡単なストーリーは…
第二次大戦中のレジスタンスの同志たち10人が15年ぶりに元アジトであった屋敷に集められる。
15年前にその場所で組織のリーダーがドイツ兵に殺されたのだが、実はこの10人の中にリーダーを売った裏切り者がいるというのだ…。
室内劇であり、容疑者が二転三転する様がなんとも印象的な、緊迫感溢れるミステリー劇。
作品より前に、アメリカでは室内劇として有名な『十二人の怒れる男』(57年、シドニー・ルメット監督)が作られており、その影響も全く無いとは言えないでしょうが、あれよりもこちらの方がずっと良いと思っています。(実はヘンリー・フォンダ苦手なもので…)
この作品は、忘れ去られた作品というよりは、世間的にはほとんど存在すら知られていないようで、少々残念です。
キャストもよくぞこれだけ集めたと言いたくなる豪華さ。
中でも、ポール・ムーリッスのスマートさ、すぐ熱くなるリノ・ヴァンチュラ、狂言廻し的存在のポール・フランクール、セルジュ・レジアニの小心ぶりも印象的ですが、なんといっても、紅一点ダニエル・ダリューのクールな演技が最高。
他の俳優も含め、それぞれの俳優に見せ場がありますので、内容は誰が特に主演という感じの映画でもありませんが、原題の『MARIE OCTOBRE』はダニエル・ダリューの役名ですし、オープニング・クレジットでも一番最初に名前が出るのはダニエル・ダリューなので、事実上彼女が主演なのでしょう。
実は彼女の出演作はこれまであまり見ていませんが、この作品の彼女の美しさには目を見張りました。
ところで、レジスタンスといえば、メルヴィル・ファンとしては、やはりメルヴィル監督の『影の軍隊』(69)を思い起こしますが、『影の軍隊』に出演していたリノ・ヴァンチュラ、ポール・ムーリッス、セルジュ・レジアニがこの作品に出演しています。
これらの俳優には、不思議と“それらしい匂い”がするので、当然のことながら、この作品も何の違和感もなく観ることができました。
あと、ポール・フランクールがテレビでプロレス中継を観ているシーンがいくつかありますが、元プロレス・ファンの一人として、この当時(59年)からヨーロッパにおいても、いかにクラシックなプロレスが展開されていたかがよく分かり興味深いところでした。
ジャン・ヤトヴによる音楽は、オープニングクレジット以外は効果音程度でそれも一部しか流れませんが、それがまたサスペンスを盛り上げています。
効果的なズームなど、カメラの動きも印象的な作品で、サスペンス感を盛り上げるのに大変有効的でした。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『地の果てを行く』を国内盤DVDで観た感想です。
最近どういうわけか、ジャン・ギャバンの出演作をよく観ていますが、この作品もそうです。
『La Bandera』(35年)
監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ
原作:ピエール・マッコルラン
脚本:ジュリアン・デュヴィヴィエ、シャルル・スパーク
撮影:ジュール・クリュージェ
音楽:ジャン・ウィネル、ロラン・マニュエル
出演:ジャン・ギャバン、アナベラ、ロベール・ル・ヴィガン、ガストン・モド、レイモン・アイモ、ピエール・ルノワール
この作品、一年前くらいにレンタルビデオで観ましたが、その時はいろいろバタバタしていてレビューを書けませんでした。
今回、国内盤DVD(ジュネス企画)をレンタルしたので、再び観た次第です。
画質はあまり変わりない印象でしたが…(笑)。
ストーリーはといいますと、パリにて殺人事件を起こしてしまったジャン・ギャバン演じる主人公が、スペインに逃げ渡り、そこで身を隠すために外人部隊に入隊。
その後モロッコへと渡り、現地の女性と結婚するが、パリの事件を追ってしつこく付きまとう男の影に悩まされる…という内容。
とにかく映画のテンポが良いです。
製作年代から映像的には古さは否めませんが、内容は充分楽しめました。
外人部隊の描写もなかなか迫力がありますし、なんというか、ストーリー展開に無駄がないんですよね。
そして、やはりジャン・ギャバンの魅力です。
先日観た『シシリアン』のような年老いてからの魅力も大したものですが、やはり若い頃の魅力は格別です。
ただ、『巴里祭』、『北ホテル』などでも知られるアナベラがモロッコの現地人らしいエキゾチックな扮装をしていますが、色黒のメイクが今観ると、かなりツライ。
あれでは、なにもアナベラでなくてもよい感じで、彼女のせっかくの良さが消えてしまっているような気がします。
あと、この映画は脇役が充実していますね。
ギャバンにしつこくつきまとうリュカを演じるロベール・ル・ヴィガンは表情が気味悪いくらいで存在感がありますし、ギャバンの友人ミュロを演じたレイモン・アイモ、隊長役を演じたピエール・ルノワールもいい味を出していました。
この時代のフランス映画の作品にことごとく出演している印象のガストン・モドも兵士役で出ています。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『殺意の瞬間』を国内盤DVDで観た感想です。
『VOICI LE TEMPS DES ASSASSINS』 (55年)
監督・脚本:ジュリアン・デュヴィヴィエ
脚本:C・ドラ、P・A・ブレアル
撮影:アルマン・ティラール
音楽:ジャン・ウィエネル
出演:ジャン・ギャバン、ダニエル・ドロルム、リュシエンヌ・ボガエル、ジェラール・ブラン、ジェルメーヌ・ケルジャン
これはすごい作品だと思う。
といっても、傑作とか名作とかいう表現はちょっと似合わない。
そういうには何かが足りない気がするが、切羽詰った人間の情念とその行動、そして、それを映像作品として組み立ててゆく職人的手腕に圧倒される。
この作品は、デュヴィヴィエの戦後の監督作『埋れた青春』(54)、『自殺への契約書』(59)、『めんどりの肉』(63)などにも共通して見られる愛憎劇だが、知らず知らずのうちにストーリーにずっぽりと惹き込まれてしまう。
その分、好悪が分かれる作品かもしれないが、その濃厚な味わいは絶品である。
悪女ものとかファム・ファタールものとか言われる作品は数多いが、個人的に、この作品のカトリーヌほど許しがたいキャラクターも珍しい。
何故かというと、男同士の友情関係を、自らの目的のために、嘘の積み重ねで崩壊させてしまうからだ。(これ以上はネタバレになるので自粛)
結果、映画を観終わっても、どこかスッキリしない、後味の悪さが残る。
それくらい、観ている最中、あのキャラクターに怒り心頭だったのだ。
ある意味、そこまで映画に乗せられていたということ。
実際、カトリーヌ役のダニエル・ドロルムも、あのギャバン相手にすごい演技をしている。
映画後半の河辺のシーンでのジェラール・ブランとのシーンは名演である。
そのジェラール・ブランも素晴らしい。
クロード・シャブロルの『美しきセルジュ』、『いとこ同志』、フランソワ・トリュフォーの『あこがれ』など、ヌーヴェル・ヴァーグのスターでもあった彼だが、この映画は55年の作品で、それらの作品よりも以前に撮影されたものである。
しかし、もしかしたら、私はこの役の彼が一番好きかもしれない。
役柄も魅力的なのだが、一つ一つの表情の演技が実に上手い。
もちろん、ジャン・ギャバンの存在感と演技については言うまでもないだろう。
とりわけ、怒りを抑えた演技が見事だ。
あと、カトリーヌの母ガブリエルを演じるリュシエンヌ・ボガエル、また、アンドレの老母役のジェルメーヌ・ケルジャン、二人の怪演ぶりもまたすごい。
IVCから出ているDVDで観たが、画質はこのメーカーのものとしてはかなりマシなものである。
これは意外であった。
前回の『めんどりの肉』に続き、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の作品を観ました。
『Diaboliquement Votre』(67年)
監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ
原作:ルイ・C・トーマ
脚本:ジュリアン・デュヴィヴィエ、ローラン・ラージル、ジャン・ボルバリ
撮影:アンリ・ドカ
音楽:フランソワ・ド・ルーベ
出演:アラン・ドロン、センタ・バーガー、セルジョ・ファントーニ、ピエール・モスバシェル
デュヴィヴィエ監督、ドカ、ド・ルーべ、そしてドロン…このメンツからいっても、期待するなという方がおかしいでしょう。
デュヴィヴィエ監督の遺作ですが、それを感じさせない疾走感ある若々しいオープニングにいきなり驚かされます。
オープニングのフランソワ・ド・ルーべの音楽(オーケストレーションは『影の軍隊』『仁義』のエリック・ドマルサン)も素晴らしい。
ところが、病院、お城と物語が展開するに従って、隙間風が吹くような白けた空気が映画に漂い始めます。
一見、意味有り気に見えながらもほとんど意味の無い大仏や、ドロン着用の紋付の着物を始めとする妙な感じのオリエンタル趣味、どう見ても中国人に見えない使用人、怪しさ満点の医者、そしてテープレコーダーなど緊迫感の感じられないシーンの数々…。
主演のアラン・ドロン、センタ・バーガー二人とも見た目は美しいので、視覚的にはそれなりに楽しめる映画なのですが、映画前半からなんとなくオチが見える展開といい、サスペンス劇としての作りの甘さが気になってしまいます。
デュヴィヴィエ監督というと、心理描写に優れたかっちりしたドラマを作る監督というイメージがありましたが、この映画は本気なのか冗談なのか分からないシーンが続出で、特に映画後半で、コトの真相を女から聞いた男が「もう一回」「いいわ」(SEXのことです)のやりとりを聞いた時は、「これって笑うとこ?」と思ってしまいました…。
また、二体の死体が転がるラストの展開や、その後のオチもどうも締まらない印象ですが、ゴダール作品のようなユーモアとして捉えればいいんでしょうか…よく分かりません。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督は、どちらかというと戦前の作品の評価が高く、戦後の作品の評価は相対的に低いようですが、戦後も、前回紹介した『めんどりの肉』の他にも『埋れた青春』『自殺への契約書』など素晴らしい作品を世に出しています。
その名匠の遺作としては、この作品は残念ながら期待外れの印象でした。
実際のところ、観たソフトが画質の良くないVHSビデオレンタルでしたので、画質の良いDVDで観ると印象が変わるかもしれませんが…。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『めんどりの肉』を観ました。
『Chair de Poule』63年
監督・脚本:ジュリアン・デュヴィヴィエ
原作:ジェームス・ハドリー・チェイス
脚本・台詞:ルネ・バルジャヴェル
撮影:レオンス・アンリ・ビュレル
音楽:ジョルジュ・ドルリュー
出演:ロベール・オッセン、ジャン・ソレル、カトリーヌ・ルーヴェル
タイトルの「めんどり」とは売春婦を表すスラングとのこと。
一見間の抜けたタイトルで損をしているかもしれませんが、これは紛れも無いフィルム・ノワールの傑作です。
ドライブイン兼レストランが舞台で、店を切り盛りする年の離れた夫婦の元に若い男が来て…というと、あの『郵便配達は二度ベルを鳴らす』を思い起こします。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の比較的晩年の作品ですが(69年に監督は事故死)、登場人物の心理状態が手に取るようによく分かり、その語り口の巧さはさすがとしかいいようがありません。
とりわけ、登場人物それぞれの欲望がぶつかり合う映画後半の展開は迫力があります。
この映画の主演には、もともとアラン・ドロンとカトリーヌ・ドヌーヴが予定されていたとのこと。
言うまでも無く、メルヴィル監督の『リスボン特急』のコンビですが、どういう事情があったのかその計画は流れ、結果的にロベール・オッセンとカトリーヌ・ルーヴェルのコンビとなりました。
もし、『めんどりの肉』でドロンとドヌーヴのコンビが実現していたら、メルヴィル監督の気質からいっても『リスボン特急』のキャスティングはなかったかもしれません…つまり、メルヴィル監督作品とも全く関係のない作品とも言えないのです。
それはともかく、大スター二人の共演の消滅は残念ではありますが、映画そのものは、その不満を全く感じさせない見事な出来栄えです。
キャストでは、なんといっても、カトリーヌ・ルーヴェルのファム・ファタールぶりが凄い。
彼女の出演作では、ジャン・ルノワール監督の『草の上の昼食』の明るい健康美が印象に残っていますが、この作品では、それとは全く異なる役柄を堂々と演じきっています。
あまりにもハマリ役で、ドヌーヴのこの役なんかちょっと想像つかないくらい。
相手役のロベール・オッセン(『殺られる』『凶悪犯』)は、スター性は乏しいものの、却ってその普通具合がイイのか、彼の出演作は妙に感情移入して観てしまいます。
仲間のジャン・ソレル(『昼顔』)も存在感がありましたし、他にもジョルジュ・ウィルソン(『かくも長き不在』)、ニコ-ル・ベルジェ(『ピアニストを撃て』)などキャスティングも何気に豪華。
また、『抵抗』『スリ』など、ロベール・ブレッソン監督作品の撮影監督でもあったレオンス・アンリ・ビュレル撮影による、昼か夜か分からない微妙な空合いが印象的。
ジョルジュ・ドルリューの音楽は美しいものの、少々情に流れる感もあります。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。