×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小津安二郎監督の『浮草』を国内盤DVDで観た感想。
以前このブログでもお知らせしたように『浮草』は今度4Kブルーレイが発売される。
私が観たのは以前から発売されている国内盤DVDだが、画質チェックのために少しだけ観るつもりが、結局全部観てしまった。
それにしても、この映画はなんと素晴らしい映画なのだろうか。
脚本、演出、撮影、キャスト全部素晴らしいので、いちいちどこがどうと書けない。
何度も観ている映画なのに、クライマックスシーンではボロボロ泣いてしまった。
今になって映画を観てこんなに泣けるなんて自分でも驚いた。
監督の演出は観客を泣かそうという感じではなく、むしろそっけないくらいなのだが、却ってそれが良いのかもしれない。
エンディングもこんなに良かったか、と全く唸らされた。
個人的にもオールタイムベストに挙げたくなる超傑作。
国内盤DVDの画質は、DVDの画質と考えれば満足なのだが、音質があまり良くない。
今度のブルーレイではどこまで改善されているか大いに気になる。
以前このブログでもお知らせしたように『浮草』は今度4Kブルーレイが発売される。
私が観たのは以前から発売されている国内盤DVDだが、画質チェックのために少しだけ観るつもりが、結局全部観てしまった。
それにしても、この映画はなんと素晴らしい映画なのだろうか。
脚本、演出、撮影、キャスト全部素晴らしいので、いちいちどこがどうと書けない。
何度も観ている映画なのに、クライマックスシーンではボロボロ泣いてしまった。
今になって映画を観てこんなに泣けるなんて自分でも驚いた。
監督の演出は観客を泣かそうという感じではなく、むしろそっけないくらいなのだが、却ってそれが良いのかもしれない。
エンディングもこんなに良かったか、と全く唸らされた。
個人的にもオールタイムベストに挙げたくなる超傑作。
国内盤DVDの画質は、DVDの画質と考えれば満足なのだが、音質があまり良くない。
今度のブルーレイではどこまで改善されているか大いに気になる。
PR
小津安二郎監督の『浮草』の4Kデジタル復元版Blu-rayが6月29日に角川から発売されます。
近年小津監督作品が次々とデジタル修復されBlu-ray化されていますが、いよいよ『浮草』のBlu-rayが登場です。
個人的に小津映画はとても好きなのですが、中でも一番好きな作品が『浮草』なのです。
これまで何度も観返していますが、その度に感動します。
他の作品のデジタル修復、Blu-ray化には監督が所属していた松竹が絡んでいましたので、大映製作の『浮草』のBlu-ray化が遅くなるのは致し方ないかと思っておりましたが、それだけに今回の発売は嬉しいですね。
近年小津監督作品が次々とデジタル修復されBlu-ray化されていますが、いよいよ『浮草』のBlu-rayが登場です。
個人的に小津映画はとても好きなのですが、中でも一番好きな作品が『浮草』なのです。
これまで何度も観返していますが、その度に感動します。
他の作品のデジタル修復、Blu-ray化には監督が所属していた松竹が絡んでいましたので、大映製作の『浮草』のBlu-ray化が遅くなるのは致し方ないかと思っておりましたが、それだけに今回の発売は嬉しいですね。
小津安二郎監督の『秋刀魚の味』を国内盤DVDで観た感想。
小津監督の遺作だが、衰えとか死の気配とかは全く感じられない。
この映画を観ながら別の小津作品に似ているなと思ったが、『晩春』のリメイクということらしい。
『晩春』はしばらく観直していないが、こちらの方がユーモアという点では秀でているか。
加東大介や杉村春子の使い方など勿体無いくらいの豪華キャストだが、中でも笠智衆、中村伸郎、北竜二による3人の会話シーンが無類の面白さである。
佐田啓二の妻役の岡田茉莉子のキャラクターも時代を先取りしていて驚かされる。
娘役の岩下志麻の凛とした存在感も素晴らしい。
小津監督の遺作だが、衰えとか死の気配とかは全く感じられない。
この映画を観ながら別の小津作品に似ているなと思ったが、『晩春』のリメイクということらしい。
『晩春』はしばらく観直していないが、こちらの方がユーモアという点では秀でているか。
加東大介や杉村春子の使い方など勿体無いくらいの豪華キャストだが、中でも笠智衆、中村伸郎、北竜二による3人の会話シーンが無類の面白さである。
佐田啓二の妻役の岡田茉莉子のキャラクターも時代を先取りしていて驚かされる。
娘役の岩下志麻の凛とした存在感も素晴らしい。
池袋・新文芸坐で『銀幕に輝きつづける、永遠のヒロイン 追悼 原節子』と題した原節子の特集上映が行われます。
期日:1/17(日)〜30(土)
17日(日)『東京暮色』『東京物語』
18日(月)『美しき母』『巨人傳』
19日(火)『安城家の舞踏会』『誘惑』
20日(水)『青い山脈』『続・青い山脈』
21日(木)『白雪先生と子供たち』『白痴』
22日(金)『河内山宗俊』『新しき土〈日独版〉』
23日(土)『山の音』『めし』
24日(日)『小早川家の秋』『秋日和』
25日(月)『路傍の石』『智惠子抄』
26日(火)『慕情の人』『愛情の決算』
27日(水)『女ごころ』『女であること』
28日(木)『大番』『ふんどし医者』
29日(金)『娘・妻・母』『驟雨』
30日(土)『晩春』『麦秋』
詳しい時間等はチラシ(PDF)参照。
さすが新文芸坐と言いたくなる凄いラインアップです。
原節子の代表作がほとんど揃っているのではないしょうか。
定番の小津作品や成瀬作品、『白痴』といったところは言うまでもなく、『美しき母』、『誘惑』、『愛情の決算』、『女ごころ』、『女であること』、『大番』、『ふんどし医者』など観たい作品ばかり。
なんとか時間を作って一本でも多く観に行きたいと思います。
期日:1/17(日)〜30(土)
17日(日)『東京暮色』『東京物語』
18日(月)『美しき母』『巨人傳』
19日(火)『安城家の舞踏会』『誘惑』
20日(水)『青い山脈』『続・青い山脈』
21日(木)『白雪先生と子供たち』『白痴』
22日(金)『河内山宗俊』『新しき土〈日独版〉』
23日(土)『山の音』『めし』
24日(日)『小早川家の秋』『秋日和』
25日(月)『路傍の石』『智惠子抄』
26日(火)『慕情の人』『愛情の決算』
27日(水)『女ごころ』『女であること』
28日(木)『大番』『ふんどし医者』
29日(金)『娘・妻・母』『驟雨』
30日(土)『晩春』『麦秋』
詳しい時間等はチラシ(PDF)参照。
さすが新文芸坐と言いたくなる凄いラインアップです。
原節子の代表作がほとんど揃っているのではないしょうか。
定番の小津作品や成瀬作品、『白痴』といったところは言うまでもなく、『美しき母』、『誘惑』、『愛情の決算』、『女ごころ』、『女であること』、『大番』、『ふんどし医者』など観たい作品ばかり。
なんとか時間を作って一本でも多く観に行きたいと思います。
佐伯清監督の『昭和残侠伝 破れ傘』(72年)をDVDで観た感想。
シリーズ第9作にして最終作。
前作に引き続いて鶴田浩二が出演しており、北島三郎まで出ている。
見応えは充分だが、内容はかなり混沌としており、人物関係を整理しながら観るのが大変である。
二役を演じた星由里子がいい。
特に女郎役は星由里子に似た女優かと思った。
それだけイメージが変わっていたのである。
あと、敵役を演じた山本麟一が憎たらしいくらい良く、これでこそ敵役の鑑だ。
安藤昇もいい。
高倉健と池部良はさすがの一言。
この作品が最終作になると気づいていたのか、たっぷり堪能させてくれる。
この作品の続編がもう観られないのは寂しい。
また第1作から観直すか・・・。
シリーズ第9作にして最終作。
前作に引き続いて鶴田浩二が出演しており、北島三郎まで出ている。
見応えは充分だが、内容はかなり混沌としており、人物関係を整理しながら観るのが大変である。
二役を演じた星由里子がいい。
特に女郎役は星由里子に似た女優かと思った。
それだけイメージが変わっていたのである。
あと、敵役を演じた山本麟一が憎たらしいくらい良く、これでこそ敵役の鑑だ。
安藤昇もいい。
高倉健と池部良はさすがの一言。
この作品が最終作になると気づいていたのか、たっぷり堪能させてくれる。
この作品の続編がもう観られないのは寂しい。
また第1作から観直すか・・・。
佐伯清監督の『昭和残侠伝 吼えろ唐獅子』(71年)をDVDで観た感想。
シリーズ第8作。
このシリーズで初めて鶴田浩二が出演している。
そして、これは第6作『人斬り唐獅子』に勝るとも劣らぬ傑作である。
映画前半は松方弘樹が主人公みたいな展開で、ここに鶴田浩二や池部良がどう絡んでくるのかと不安になるが、最上の形で絡ませてくる脚本が見事。
鶴田浩二と池部良の出演場面もきちんと両者を立てる配慮が感じられるのがいい。
この二人が共演した仁侠映画なんて他にどれだけあるのか分からないが、とにかく貴重だ。
それにしても、鶴田浩二は端正な演技といい、貫禄といい、素晴らしいとしか言いようがない。
見せ場の道行のシーンは、高倉健と池部良の立場がいつもと逆転しているのが珍しく(唯一?)、ラストの殴りこみシーンの迫力も凄まじいの一言。
シリーズ第8作。
このシリーズで初めて鶴田浩二が出演している。
そして、これは第6作『人斬り唐獅子』に勝るとも劣らぬ傑作である。
映画前半は松方弘樹が主人公みたいな展開で、ここに鶴田浩二や池部良がどう絡んでくるのかと不安になるが、最上の形で絡ませてくる脚本が見事。
鶴田浩二と池部良の出演場面もきちんと両者を立てる配慮が感じられるのがいい。
この二人が共演した仁侠映画なんて他にどれだけあるのか分からないが、とにかく貴重だ。
それにしても、鶴田浩二は端正な演技といい、貫禄といい、素晴らしいとしか言いようがない。
見せ場の道行のシーンは、高倉健と池部良の立場がいつもと逆転しているのが珍しく(唯一?)、ラストの殴りこみシーンの迫力も凄まじいの一言。
山下耕作監督の『昭和残侠伝 人斬り唐獅子』(69年)をDVDで観た感想。
シリーズ第6作。
先日、シリーズ第7弾の『死んで貰います』は最高傑作ではないというようなことを書いたが、この『人斬り唐獅子』を観ながら、これこそ最高傑作なのではないかとの思いを強くした。
なによりドラマがしっかりしているし、丁寧な演出によって各々のキャラ立ちが明白。
任侠映画独特のベタベタ感がこの作品は薄く、どこか格調の高さが感じられるのが個人的には高評価。
キャストでも片岡千恵蔵が圧倒的存在感で締めているし、この作品ではヒロイン役小山明子のサラッとした持ち味が却って好印象。
当然のことながら高倉健と池部良も堪能させる。
音楽の使い方も効果的で巧い。
監督の山下耕作は『昭和残侠伝』シリーズで唯一の監督作だが、実にもったいないとしか言いようがない。
シリーズ第6作。
先日、シリーズ第7弾の『死んで貰います』は最高傑作ではないというようなことを書いたが、この『人斬り唐獅子』を観ながら、これこそ最高傑作なのではないかとの思いを強くした。
なによりドラマがしっかりしているし、丁寧な演出によって各々のキャラ立ちが明白。
任侠映画独特のベタベタ感がこの作品は薄く、どこか格調の高さが感じられるのが個人的には高評価。
キャストでも片岡千恵蔵が圧倒的存在感で締めているし、この作品ではヒロイン役小山明子のサラッとした持ち味が却って好印象。
当然のことながら高倉健と池部良も堪能させる。
音楽の使い方も効果的で巧い。
監督の山下耕作は『昭和残侠伝』シリーズで唯一の監督作だが、実にもったいないとしか言いようがない。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
マサヤ
性別:
男性
趣味:
フランス映画、ジャズ
自己紹介:
フランスの映画監督ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品のファンサイト附属のブログです。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。
最新記事
(04/29)
(04/28)
(04/14)
(04/08)
(03/29)
カテゴリー
カウンター
忍者AdMax
NINJA TOOLS
お気に入りリンク
アーカイブ