[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国内盤DVD『冒険者たち 40周年アニヴァーサリーエディション・プレミアム』には、レティシア役を演じたジョアンナ・シムカス(1943~)の2006年カンヌ映画祭におけるインタビュー映像が収録されています。
今回は“ジョアンナ・シムカスが語る『冒険者たち』の思い出@カンヌ映画祭2006”と題されたそのインタビューの内容を要約して紹介します。
このインタビューの中で、ジョアンナ・シムカスは、とても穏やかな表情で自身のキャリアと出演作『冒険者たち』(67)『若草に萌えるころ』(68)『夕なぎ』(68)について答えています。
ところで…『冒険者たち』の撮影から約40年の歳月が経った後のインタビューということで、映画ファンを魅了したジョアンナ・シムカスのあの美貌がこの間にどんな変貌を遂げているか…私は『冒険者たち』という映画を心から愛しているだけに、ほとんど恐怖に近い感覚でこの映像に接したということを告白せねばなりません。
事実、このDVDを購入してから、3年もこの映像を観る勇気がありませんでした。
彼女は70年代に俳優のシドニー・ポワチエと同棲、結婚、引退、出産し、長らくメディアの前から姿を消していました。
それだけに、現在の彼女の風貌について全く想像がつかなかったからです。
しかし、結果として、インタビューを受けている彼女の様子は、想像したよりも変わりないイメージでした。
決して醜く太っているわけでもなく、また皺くちゃのお婆ちゃんになっているわけでもありません。
あの美しいイメージを残しつつ、相応の年齢を重ねた素敵な女性になっていました。
正直、ホッとしました。
ただ、中にはあえて見たくないという人だっているでしょうし、感じ方は人それぞれなので、画像を紹介することは避けます…。
以下、そのインタビューの要約です。(ほとんど全部に近いですが…)
当時私は20歳でパリでモデルをしていた。
出身はイギリス領カナダよ。
雑誌でその写真を見たジャン=リュック・ゴダールが映画出演を依頼してきた。
私がアンナ・カリーナに似ていたのね。
それで出演したのが『パリところどころ』(65年)よ。
次にゴダールの友人のジャン・オーレルに誘われて出た映画が『スタンダールの恋愛論』(65年)で、アンナとも共演したわ。
もともとデパートのバイヤーがやりたかったので、モデルの仕事は好きでなかったし、演技も素人だったわ。
私の出演作を見たロベール・アンリコに呼ばれて『冒険者たち』のスクリーンテストを受けたけど、受かるとは思わなかった。
監督は優れていたし、出演者たちも優しかった。
リノ・ヴァンチュラはステキな人だった。
アラン・ドロンは妻のナタリーとの共演を望んでいたので、最初は少し気難しかったけど、すぐに解決したわ。
大スターに囲まれて緊張したけど、自分の直感を信じて演じたわ。
だから、二度と同じ演技はできなかった。
セルジュ・レジアニとの撮影は一週間だけだったから、彼のことはよく分からなかったけど、彼は私にも皆にも優しかったわ。
アランにはカメラアングルについても教わったし、優しい人だった。
リノ・ヴァンチュラは本当に可愛くてやさしい人よ。
チュニジアでの撮影は天気に恵まれた最高のロケだったわ。
カメラマンのジョン・ボフェティは優秀だったし、アランもリノもステキだった。
私も悪くなかったかな(笑)。
(『冒険者たち』は)とてもステキなラブストーリーね。
これまで褒められても『悪くない』とずっと答えてきたけど、私の代表作だと言われる理由が今になってようやく分かるのよ。
今ではレティシアという名前の女の子は多いけど、この映画の同世代の母親がこぞってこの名前を付けたみたいね。
ジョアンナという名前もね。
『若草の萌えるころ』(67年)の脚本はロベール・アンリコの妻が書いたの。
身近な内容だったから楽に演じることができた。
同じくロベール・アンリコ監督の『オー!』(68年)にも出演したけど、ロベールは私みたいな女優が好きだったのね。
彼との仕事はとても居心地が良かった。
ヌードにはならないと決めていたけど、彼のためにヌードにもなったわ。
上半身だけだけど(笑)。
3作ともロベールが監督だったし、カメラマンも同じだった。
彼らを信頼していたのね。
ジョセフ・ロージー監督の『夕なぎ』(68年)は、4ヶ月も島で撮影した、特別な映画ね。
エリザベス・テイラーやリチャード・バートンと共演したわ。
すばらしい俳優陣に比べて私は見劣りがしたから、降板の話も出たそうよ。
でも、製作者が私に恋していたの(笑)。
朝8時に来る予定のエリザベス・テイラーは、午後2時になるまで現場に来なかった。
それが4ヶ月続いたわ。
貴重な経験ね。
そのうち本に書こうかしら(笑)。
女優という仕事について真剣に考えたことはないの。
成り行きで女優になったし、私は幸運だった。
そのせいかギャラは安かったけどね(笑)。
すべて自然の成り行きよ。
14本ほどの映画に出たけど、3本が英語、残りはフランス語よ。
26歳で引退した。
1968年に出演した『失われた男』で夫に出会ったの。
夫のシドニー・ポワチエはすばらしい俳優だったわ。
私は子供が欲しかったし、自分の母が仕事でいつも家にいなかったから、自分は子供のために家にいたかった。
だから、引退したことは後悔していないわ。
ユーチューブを使って我が偏愛の一曲をご紹介します。
今回紹介するのはセルジュ・ゲンズブール Serge Gainsbourg『プレヴェールに捧ぐ La Chanson de Prevert』(61年)
この間シャルロット・ゲンズブールのライヴに行ってみて、これまであえて避けていたと思われた父セルジュの曲も演奏されたことに驚くとともに、考えてみれば当然という思いが湧き上がったことも事実だった。
セルジュ・ゲンズブール(1928~1991)は彼女の父であると同時にフランス音楽界に偉大な足跡を残した巨人であったわけで、その楽曲を拒絶する方がかえって不自然だと思われるからだ。(右画像は2007年にモンパルナス墓地で撮影したセルジュ・ゲンズブールのお墓)
個人的にはセルジュの初期の作品に特に惹かれるが、中でもゲンズブール三大名曲というのが個人的にはあって、それは今回取り上げる『プレヴェールに捧ぐ』、ブリジット・バルドーとデュエットした『ボニー&クライド』、アンナ・カリーナとデュエットした『何も言うな』の三曲。
なぜかデュエット曲が2曲も入ってしまっているが、セルジュという人は他人のために書いた曲に名曲が実に多い。
他にもフランス・ギャル、フランソワーズ・アルディ、そして言うまでもなくジェーン・バーキン等々…。
自分のために書いた曲よりもむしろ力が入っているのではと思わせるところがあるくらいだ。
ジェーン・バーキンとのデュエットで有名なあの『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』(68年)はもともとブリジット・バルドーのために書かれた曲だったし、アンナ・カリーナには映画『アンナ』(66年)のために12曲も書いたという。(こんなにたくさんの曲を一度に書いたことはないと当時セルジュ自身が証言している)
今回取り上げる『プレヴェールに捧ぐ』もジュリエット・グレコのために書かれたという説もある。
さて、そのアンナ・カリーナとのデュエット『何も言うな』については以前もこのブログで取り上げた。(リンク)
バルドーとのデュエット『ボニー&クライド』は、とりわけサウンド、アレンジの魅力が筆舌に尽くしがたく、バルドーのヴォーカルとのラフな絡みもたまらない。
聴く度にこんなカッコいい曲が世の中にあるかと思うくらいだ。
ただ三曲の中でダントツに好きなのはやはり『プレヴェールに捧ぐ』。
ジャック・プレヴェール(作詞)&ジョゼフ・コズマ(作曲)による名曲『枯葉』について歌われた曲だが、この曲ほどセルジュの素晴らしい声の魅力をダイレクトに伝えてくれる曲は他にないのではなかろうか。
そう、セルジュの最大の魅力は、魅惑的で色気のある、あの声である。
この曲はメロディも見事としかいいようがないし、伴奏のギターがあまりにも素晴らしい。
ジャン=リュック・ゴダール監督の『はなればなれに』を国内盤DVD(紀伊国屋書店)で観た感想。
『BANDE A PART』(64年)
監督・脚本:ジャン=リュック・ゴダール
原作:ドロレス・ヒッチェンズ
撮影:ラウール・クタール
音楽:ミシェル・ルグラン
出演:アンナ・カリーナ、サミー・フレイ、クロード・ブラッスール、ルイーザ・コルペイン
再見。
これはDVDも持ってますし、スクリーンでも観たこともある、ゴダール作品の中でも特に好きな作品の一つ。
久々に観直しましたが、やっぱり良かったです。
DVDの解説によれば、原題は『はずれた一味』という意味。
犯罪と恋愛を絡めた三角関係モノで、ゴダールにしてはストーリーがシンプルですが、印象に残るシーンといったら、マディソン・ダンスのシーン(アンナ・カリーナの振付)、一分間沈黙するシーン、地下鉄のシーン、アルチュールの叔父との乱闘シーン、ルーヴル美術館を全力疾走するシーン等々、実はストーリーにはあまり関連のないシーンばかり。
主演の三人が皆魅力的ですし、また、その関係のバランス感覚が絶妙。
アルチュール役のクロード・ブラッスールはあの名優ピエール・ブラッスール(『天井桟敷の人々』『リラの門』)の息子で、初めて観た時はなんかもっさりしたアンチャンだな、と思ったものですが、じっくり観ると、実はなんとも味のある魅力的な俳優ですね。
フランツ(サミー・フレイ)の方が分かりやすい二枚目なので、映画の中でオディール(アンナ・カリーナ)がアルチュール(クロード・ブラッスール)の方に惹かれる理由が初めはわからなかったのですが、今回ようやく分かった気がしました。
それにしても、あのロベール・アンリコ監督の『冒険者たち』(67)もそうですが、どうしてフランス映画の女性たちは二枚目よりももっさり系の方になびいてしまうんでしょうか…。
それはともかく、サミー・フレイも魅力的であることには違いなく、黒のソフト帽にベージュのステンカラーコートというファッションがいかにも犯罪モノに合っていて魅力的でした。
ダブルのスーツの着こなしも様になってカッコいい。
そして、やっぱりアンナ・カリーナですね。
この人は表情の作り方が実に上手いですよ、ほんと。
それにしても、この映画のミシェル・ルグランの音楽は素晴らしい。
オルガンとかギター、ドラムの使い方なんか最高です。
オープニング・クレジットのミシェル・ルグランの名前のところに“最後の映画音楽”という文字が出ますが、事実、ゴダールとルグランのコラボはこの後に短編ではいくつか続きますが、長編ではこれをもって打ち切りとなるわけです。
山田宏一著『ゴダール、わがアンナ・カリーナ時代』(ワイズ出版)には、当時ハリウッド進出で多忙を極めたルグランが、ゴダールに条件(ギャラ)の見直しを求めたのが件の一文(“最後の映画音楽”)の原因ではないかという関係者の証言が紹介されていますが、真相は藪の中です。
ところで、カフェのシーンで、トイレでメイクをしているのはシャンタル・ゴヤ(『男性・女性』)ですよねぇ?
他にもワンシーンどこか出ていたような気が。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『巴里の空の下セーヌは流れる』を国内盤DVD(IVC)で観た感想。
『Sous le Ciel de Paris Coule la Seine』(51年)
監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ
脚本:ジュリアン・デュヴィヴィエ、ルネ・ルフェーブル
撮影:ニコラ・エイエ
音楽:ジャン・ウィエネル
出演:ブリジット・オーベール、ジャック・クランシー、クリスチアーヌ・レニエ、レイモン・エルマンティエ、マルセル・プランス、ダニエル・イヴェルネル、シルヴィー
初見。
デュヴィヴィエ監督お得意の群像劇。
映画の中盤でシャンソン『パリの空の下』が歌われていることでも有名な作品である。
こういった作品はハッピーエンドが関の山だが…さすがデュヴィヴィエ、充分に皮肉と苦味を聞かせたラストとしている。
デュヴィヴィエと共に脚本を担当したのは、俳優でもありメルヴィルの『いぬ』にも出演している(最初に殺される役)ルネ・ルフェーブル。
撮影は、同じく『いぬ』のニコラ・エイエ。
誰が主役ということもない映画だが、ブリジット・オーベールが美しく魅力的。
他に出演作が少ないのが残念である。
そのブリジット・オーベールが会う男性(フィアンセ?)はロベール・ファヴァール。
といってもほとんどの人は分からないだろうが、あのメルヴィルの『サムライ』のバーテンダー役を演じた俳優と言ったら、お分かりになるだろうか。
個人的な印象としてはデュヴィヴィエ作品の中では中の上くらいの作品だ。
このところPCの調子が悪く報告が遅くなりましたが、去る10月26日 大阪IMPホールで行われたシャルロットゲンズブールのライヴに行ってきました。
簡単なライブ・レポを書きます。
今回の大阪ライヴはオールスタンディングのはずでしたが、当日会場に行ってみたら、アーティストの意向ということで全席自由席に急遽変更されていました。
個人的には、最近はトシのせいかオールスタンディングのライヴの後は疲れがドッと出るので、イス有りは大助かりなのですが…シャルロット登場と同時に会場総立ちになり、そのままラストまでいっちゃいましたので、結局オールスタンディングとほとんど変わらず(笑)。
それでもイスがあると客が整然として観られるので、その点は良かったかもしれません。
で、肝心のライブの感想ですが、すごく良かったです。
生シャルロットはメチャクチャカッコ良かった。
カワイイとかキレイとかいうより、とにかくカッコ良かったという印象です。
ヴォーカルも曲によっては軽くエフェクトをかけてましたが、総じて安定していましたね。
セットリストはほとんどがニューアルバム『IRM』と前作『5:55』からで、シャルロット自身もドラム(フロアタム)を叩いたり、シンセサイザー?を演奏しながら歌ったりしてました。
ライヴで聴くことによって、個々の楽曲の出来の良さというものを実感しましたし、当たり前のことだけど、シャルロット自身、完全に自分のライヴ空間というものを確立していて、それはライティングなどにも現れていたと思います。
会場の雰囲気も盛り上がっていて良かったし、バンドのサウンドも良かったです。
アンコールを入れて90分程度でしたが もっと聴きたかった。
アンコールの最後には父セルジュの『クーラー・カフェ / Couleur Cafe』をやりました。
最後の最後にラテンのリズムが心地よくって、これは盛り上がったな~。
また、ライヴの中盤でおもむろにイスに腰掛けて歌ったのはボブ・ディランの『女の如く / Just like a woman』。
これは意外でしたが、シャルロットの歌い方は楽曲にとてもよく合っていた。
そういえば、ライヴの初めと最後に会場でかかった音楽はカーティス・メイフィールドの『プッシャーマン / Pusherman』。
カーティス・ファンの私にはこれも感動ものでした。
会場の大阪IMPホールはこじんまりしたライヴハウスでライヴを味わうには理想的な環境でした。
ホントに期待以上に良いライヴでしたので、またシャルロットが来日したら絶対行きます。
ジャン・ルノワール監督の『ゲームの規則』を国内盤DVD(紀伊國屋書店)で観た感想。
『LA REGLE DU JEU』(39年)
監督・脚本:ジャン・ルノワール
撮影:ジャン・バシュレ
音楽:ロジェ・デゾルミエール
出演:マルセル・ダリオ、ジャン・ルノワール、ノラ・グレゴール、ローラン・トゥータン、ポーレット・デュボスト、ミラ・パレリ、オデット・タラザク、ジュリアン・カレット
再見。
現在では映画史上の名作と讃えられる作品だが、いわゆる“面白い”映画を期待したらたいていの人が裏切られるのではないか。
正直なところ、ストーリー的な面白みであったり、俳優(女優)陣のオーラだったりとかはあまり感じられない映画だ。
私も初めて観た時は狩のシーンやパーティーのシーンが長過ぎるように感じて仕方なかった。
つまりは、面白く感じなかったのだ。
キャストでも、初めて観た時に大きな不満を感じたのはヒロインであるクリスティーヌ役のノラ・グレゴール。
ヒロイン役の女優としてはあまりにも魅力がなさ過ぎる。
噂では、当初ジャン・ルノワール監督はシモーヌ・シモン(『獣人』)にこの役を依頼したが、高額なギャラを要求されたために断念したのだという。
なんとも残念な話ではあるが、もしかしたら、シモーヌ・シモンならばセックスの要素が前面に押し出され、もっと生臭い映画になっていたかもしれない。
その意味では、(観慣れてきたせいもあるが)ノラ・グレゴールの方がこの役には適役だったのかもしれない。
いや、やはりそれでも、この役にはもっとセックスの匂いがないと、ここまでこの女性が複数の男たちを惹き付ける原因が理解できない気がするのは私自身が男だからか…。
ところで、この映画を観るのは今回で4回目ぐらいになるが、最初から最後までとても面白く観た。
不思議なことに、以前はあれほど長く感じた狩のシーンやパーティーのシーンがちっとも長く感じない。
余計な期待をしていないせいもあるが、俳優たちにもほとんど不満はない。
とりわけ、マルセル・ダリオと、“俳優”ジャン・ルノワールが素晴らしい。
後半のドタバタぶりは今観ても圧倒的だ。
ただ、やはり、今さらながら思う。
もっと魅力のある女優がヒロインを演じていたら、この映画がもっと好きになっていたことは間違いないだろう、と。(我ながらしつこい)
仏女優シャルロット・ゲンズブールの歌手としての来日公演が、いよいよ10月24日東京国際フォーラムA、10月26日大阪IMPホールにおいて行われます。
これまで映画祭などでは何度か来日しているシャルロットですが、歌手として来日するのは今回が初めて。
まさしく奇跡の来日公演といってよいでしょう。
私は26日の大阪IMPホールに参戦します。
なぜ大阪かというと、只今大阪に出張中なので…。
シャルロットがこのところ発表した二枚のアルバムは大変充実した内容で…というか、どちらも大傑作といってよい素晴らしい内容でした。
公演を前にしてどちらも再びヘビロ状態ですが、特に、2006年に20年ぶりに発表されたアルバム『5:55』は、あんまり良いので当時驚いたのを覚えています。
ベックが作詞作曲プロデュースまで担当したニューアルバム『IRM』も期待以上に素晴らしく、今や彼女は歌手としても全く目の離せない存在となっています。
今回は歌手として、どんなライヴ・パフォーマンスを見せてくれるかが大変楽しみで期待が高まります。(さすがに歌唱力は期待していませんが…)
特に大阪公演はオールスタンディングということで、できるだけ間近でシャルロットのパフォーマンスを堪能する予定です。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。