[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以下ネタバレあります。
『天井桟敷の人々』はアルレッティ演じるガランスに泣かされる映画だ。
映画の中でガランスは一滴の涙すら流さないが、それでいながら、この女性の哀しさが画面に滲み出ているのである。
この作品は、ガランスという一人の女性に惚れ込んでいる男4人(バチスト、ルメートル、ラスネール、モントレー伯爵)の恋の鞘当てという見方がされる。
ガランスが心から惚れている男は実はバチスト一人なのだが、運命のいたずらからガランスはルメートル(ピエール・ブラッスール)と同棲することとなり、その後、殺人事件の容疑者という立場から逃れるためにモントレー伯爵(ルイ・サルー)を頼り、その愛人となる。
ガランスはモントレー伯爵の愛人(妻?)になりながらも、決して伯爵に心を許しているわけではない。
究極の玉の輿に乗りながらも、相手の伯爵に対し、『あなたのためにできることはなんでもします なんならあなたを愛しているとパリ中に触れ回るわ でもあなたには言います 私は別の人を愛している パリに戻ってきたのもそのためよ でも会えなかった もう発つしかありません』と言い放つ。
私は、ここにどうしようもない運命に流された一人の女性の哀しみを感じずにはいられない。
また、これはフュナンビュル座の桟敷席のシーンになるが、バチストの子供に『おばさんは結婚していないの?子供はいないの?』と問われて『そうよ ひとりきりなのよ』と答える姿も同様だ。
以前はバチストを巡ってライバル心剥き出しだったナタリーに対し『笑うのは くせ』と余裕の笑みを見せていた同じ人間とは思えぬ寂しい姿である。
そして、ラストで馬車に乗って一人去ってゆくガランスの姿ほど哀しく寂しいものはない。
この映画のラストで私が最も心を揺すぶられるのは、カーニバルの群集にまみれたバチストの姿よりも、一人で寂しく去ってゆくガランスの孤独な姿である。
同様に、残されるナタリー(マリア・カザレス)も哀しい。
ラストでバチストはナタリーという妻と子供がいながら、それを振り切ってガランスを追う。
バチストがガランスに追いつくことはおそらく出来ないが、その後ナタリーの母性愛的な深い愛情を持ってしても、バチストがナタリーとの元の生活に戻ることは難しいであろう。
常にバチストとの愛の成就を信じきっていたナタリーであるが、結婚して子供まで設けながらも最後の最後までバチストの真の愛情を得ることはできない…ある意味残酷な物語である。
(この項続く)
マルセル・カルネ監督の『天井桟敷の人々』を国内盤DVD(パイオニア)で観た感想。
『LES ENFANTS DU PARADIS』(45年)
監督:マルセル・カルネ
脚本:ジャック・プレヴェール
撮影:ロジェ・ユベール、マルク・フォサール
美術:アレクサンドル・トローネル
音楽:モーリス・ティリエ、ジョセフ・コズマ
出演:アルレッティ、ジャン=ルイ・バロー、ピエール・ブラッスール、ピエール・ルノワール、マリア・カザレス、マルセル・エラン、ルイ・サルー
再見。
『第一部:犯罪大通り 第二部:白い男』と二部構成の3時間に及ぶ大作であり、言うまでもなくフランス映画史上の金字塔。
この映画はあらゆる映画の中でも別格。
日本人特有の名作主義(音楽なら名盤主義)には辟易とさせられることも多いが、やはりいいものはいい。
現在一番好きな映画は?と問われれば、おそらくこの作品か成瀬巳喜男監督の『浮雲』を挙げるだろう。
どちらもラヴ・ストーリーなのが自分でも意外だが…。
この映画の主な登場人物に幸福な人は一人もいないのかもしれない。
しかし、決して暗かったり、重苦しい深刻な映画ではない。
それは、この映画の主な登場人物一人一人が、あくまで自己に忠実に力強く人生を生きているからだろう。
一方で、フュナンビュル座の舞台裏などのユーモラスな場面のスパイスの匙加減も絶妙である。
初めて観た時は、どうしてもジャン=ルイ・バロー演じるバチストに感情移入して観てしまったものだが、何度か観るたびにバチスト以外のキャラクター(キャスト)にも思い入れが強くなっていく。
女たらしの俳優フレデリック・ルメートルを演じたピエール・ブラッスールは、常に道化を演じているようでいて、時おりシリアスになった時の演技がことさら印象深い。
また、犯罪詩人ラスネールを演じたマルセル・エランがなんとも素晴らしく、ほとんど影の主役ではないかと思ってしまう。
この作品は脚本を担当したジャック・プレヴェールによる煌くような名台詞の数々でも有名だが、実際のところ、この作品の名せりふの多くはラスネールの台詞だったりするのである。
この映画の評価で賛否が分かれる点があるとすれば、ヒロインのガランスを演じたアルレッティについてだろう。
いや、この人の演技や存在感には全く問題はないはずだが、撮影時の年齢が40台後半ということから、彼女の視覚的な“老け具合”がマイナス点として指摘されることがよくあるからだ。
確かにその点が全く気にならないと言えば嘘になるかもしれない。
しかし、ガランスという酸いも甘いも噛分けた困難な役柄は、この時期のアルレッティくらい少々“トウの立った”大女優でなければとても演じ切れなかったであろう。
実際、その声とセリフ術の上手さには観る度に唸らされるし、視覚的には、彼女のうなじから肩にかけての美しいラインが絶品の美しさである。
(この項続く)
ジャン=リュック・ゴダール監督の『気狂いピエロ』を国内盤DVDにて観た感想。
『PIERROT LE FOU』(65年)
監督・脚本・台詞:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
音楽:アントワーヌ・デュアメル
出演:ジャン=ポール・ベルモンド、アンナ・カリーナ、グラツィエラ・ガルヴァーニ、ダーク・サンダース、ジミー・カルービ、サミュエル・フラー
再見。
ずっと観直したかった作品。
これまで何度か途中で睡魔によって挫折しましたが、今回ようやく初志(?)貫徹。
しかし、観終わった後の印象は『やれやれ…』。
見直してみて、改めて思いましたが、正直なところあまり好きな作品ではありません。
ゴダールらしい強烈な色彩感覚等に魅力を感じることもまた事実ですが、それでも、やはり私には退屈なシーンが多い。
好きな人には楽しめるのでしょうが…。
このあたりがゴダールとの相性の悪さなのかもしれません。
アンナ・カリーナはさすがに魅力的ですが、ジャン=ポール・ベルモンドはどこか醒めて演じているように感じられるところもありました。
第10回東京フィルメックスにおける特集上映『コードネームはメルヴィル』の上映スケジュールが決定した模様ですのでお知らせします。(10月3日0時時点ではまだ映画祭の公式サイトにアップされていません)
11月22日(日)10:50~『モラン神父』
11月22日(日)13:40~『ギャング』
11月29日(日)10:10~『この手紙を読むときは』
11月29日(日)13:00~『フェルショー家の長男』
会場はすべて有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11F)
各作品一回のみの上映ということでスケジュール調整に苦労しそうです(笑)。
なお、『モラン神父』と『この手紙を読むときは』は以前お知らせした通り東京・日仏学院にても12月19日に上映予定ですが、『ギャング』と『フェルショー家の長男』はフィルメックスのみでの上映となります。
特に『フェルショー家の長男』は今回が最初で最後?の日本上映になる可能性もありますので絶対に見逃せません。
また、チケット情報など分かり次第、このブログでもお知らせいたします。
ルイス・ブニュエル監督の『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』を国内盤DVD(ユニバーサル)で観た感想。
『Le charme discret de la bourgeoisie』(72年)
監督:ルイス・ブニュエル
脚本:ルイス・ブニュエル、ジャン=クロード・カリエール
撮影:エドモン・リシャール
出演:フェルナンド・レイ、ポール・フランクール、デルフィーヌ・セイリグ、ビュル・オジェ、ステファーヌ・オードラン、ジャン=ピエール・カッセル
ルイス・ブニュエル監督の映画はほとんど観たことがない。
ちゃんと観たと言えるのは『昼顔』くらいのものだ(5年ほど前にスクリーンで観れたが、アノ映画は最高)。
『小間使の日記』と『自由の幻想』は東北新社盤のDVDを随分前に買ったが、いまだに観ていない。
ただ、この『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』はずっと興味のあった映画で、確かレンタルビデオをDVDに落としたものがあったはずだが、ちょっとだけ観てあまりの画質の悪さに呆れ、それ以来観ていなかった。
今回ユニバーサルから廉価版のDVDが発売されたので、これを機会に観た次第。
内容は…とにかくヘンな映画だ。
しかし、そのヘンなところにちっとも嫌悪感を感じない。
どぎつさやアクの強さはあるが、決してこれ見よがしの印象はないので、全然嫌味な感じがないのだ。
それにしても、よくぞこの6人が揃ったものだというキャストのメンツが素晴らしい。
そのキャスティングの妙に、ブニュエル監督の類稀なるセンスと深い知性を感じずにはいられない。
とりわけ、デルフィーヌ・セイリグ、ビュル・オジェ、ステファーヌ・オードランの女優3人衆の競演はある意味奇跡といってよいのではないか。
デルフィーヌ・セイリグのあの魅力的な容姿と印象的な声、ビュル・オジェの他者とどういう関係なのかも分からない不思議な存在感(あの人物は一体何者なのか?)、ステファーヌ・オードランの淫靡なまでの色気が一度に堪能できるという稀有な映画である。
とにかく、この3人が出ているシーンはすべて良い。
もちろん、俳優陣も魅力的で、ジャン=ピエール・カッセル(『影の軍隊』)はブニュエルの作品世界に違和感無く溶け込んでいるし、フェルナンド・レイとポール・フランクール(『ギャング』)の二人の中年俳優の自然体の味わい深い演技は例えようもないほど素晴らしい。
DVDの画質も良好。
以前紹介した私の好きなジャズ・アルバム・ベスト20の中から今回取り上げるのは⑩(順位ではありません)に挙げたザ・ダイヤモンド・ファイヴ『ブリリアント!』
THE DIAMOND FIVE 『BRILLIANT!』 (Fontana)
①ジョニーズ・バースデイ②ルーインド・ガール③ルトゥリ④ライニング・アップ⑤ニュー・ボーン⑥モノシル
シーズ・スリンガー(p)、シーズ・スモール(tp、flh、v-tb)、ハリー・ヴァーベク(ts)、ジャック・スコールス(b)、ジョン・エンゲルス(ds)
録音:64年5月
“ザ・ダイヤモンド・ファイヴ”はピアニストのシーズ・スリンガー率いるオランダの名コンボで(全員白人)、現在CDはこのアルバムくらいしか市場に出回っていないようだ。
しかし、たとえこのコンボがこの世に残したアルバムがこの一枚だけであったとしても、このコンボの名は不滅である。
以前紹介したジャズ・クインテット60『プレゼンティング・ジャズ・クインテット60』を始め、ヨーロピアン・ジャズに私の関心を向かわせた決定的なアルバムが何枚かあるが、これはその中の一枚。
これまで何百枚のジャズのCD、いや、もしかしたら千枚単位のジャズのCDを聴いてきたが、一体何を求めてジャズのCDを買い求めているかといえば、この作品のような音、曲、演奏が聴きたいからではないかと思う。
それくらい、このアルバムは私のツボに近い。
演奏はモーダルな雰囲気を持ったハード・バップだが、いかにもヨーロピアン・ジャズ的な品格と哀愁を感じさせる曲調、演奏である。
何をもってヨーロピアン・ジャズの特徴というか説明するのは難しいが、音楽性にヨーロッパ的な美的感覚(楽器の音色の美しさ、アレンジの構築性)が感じられる点と、ソロイストの強烈な個性よりはあくまでグループとしての統制のとれたアンサンブルを重視しているように感じられる点などが要素として挙げられるだろう。
もちろん、メンバー個々の演奏も最高で、とりわけ、ジャック・スコールスのベース・ラインと、ジョン・エンゲルスのドラムスの魅力は筆舌に尽くしがたい。
また、録音も素晴らしい。
ジョセフ・ロージー監督のイギリス映画『唇からナイフ』(66年)の国内盤DVDがAmazonで50%オフになっていたので早速注文。
このDVDは5月に発売になっており、それ以来ずっと気になっていたが、まさかこの時期に50%オフになるとは思っていなかったのでとてもトクした気分だ。
個人的にモニカ・ヴィッティのファンでもあるので観るのが楽しみだが、ダーグ・ボガードやテレンス・スタンプなどが出演しているのも興味深い。
メルヴィルを始め、往年のフランス映画やアメリカのフィルム・ノワールのほか、JAZZ、松田聖子など好きな音楽についても綴っています。
リンク、コメント、TB等はご自由にどうぞ。